河北潟湖沼研究所では、zoomを使ってオンラインで河北潟セミナー(連続講座)を行います。
河北潟湖沼研究所の理事やスタッフ等が講師となって、河北潟干拓や河北潟の環境や生物、河北潟での保全活動等について解説します。
8月20日から9月20日までは、週1から2回のペースで初級者向け講座を開催します。その後は月1〜2回のペースで中級者向けの講座を行っていく予定です。
時間は毎回午後7時からの1時間とします。
興味のある方はどなたでもご聴講いただけますが、Webフォームからの事前申込が必要です。ウェビナーではなく、Zoomミーティングの機能を使って行いますので、講師と参加者双方のコミニケーションが取りやすいWebセミナーです。
(Zoom参加方法については、このページ下部に記載しております。)
-------------------
プログラム予定は下記の通りです。
*予定は変更や追加される場合があります。変更や追加あり次第ご案内いたします。
(1)8月20日(木)午後7:00〜8:00 河北潟の干拓事業について
講師 高橋 久(河北潟湖沼研究所理事長)
(2)8月24日(月)午後7:00〜8:00
「干拓後の環境の変化」
講師 高橋 久(河北潟湖沼研究所理事長)
(3)8月27日(木)午後7:00〜8:00
「河北潟湖沼研究所の発足とあゆみ」
講師 高橋 久(河北潟湖沼研究所理事長)
(4)9月1日(火)午後7:00〜8:00
「河北潟の野鳥」
講師 川原奈苗(河北潟湖沼研究所副理事長)
(5)9月3日(木)午後7:00〜8:00
「河北潟の水」
講師 高野典礼(河北潟湖沼研究所理事/石川高専)
(6)9月10日(木)午後7:00〜8:00
「河北潟の水郷(昭和初期の様子)」
講師 川原奈苗(河北潟湖沼研究所副理事長)
(7)9月14日(月)午後7:00〜8:00
「日本海側の潟湖」
講師 永坂正夫(河北潟湖沼研究所理事/金沢星稜大学)
(8)9月17日(木)午後7:00〜8:00
「七豊米すごろく」
講師 番匠尚子(河北潟湖沼研究所スタッフ)
(9)9月21日(月)午後7:00〜8:00
「河北潟干拓地農家のなやみ」
講師 藤木正範(河北潟湖沼研究所副理事長)
(10)9月28日(月)午後7:00〜8:00
「内灘砂丘の湧水」
講師 永坂正夫(河北潟湖沼研究所理事/金沢星稜大学)
-------------------
【参加申込】参加のお申し込みはこちらのフォームからお願いいたします。
お申込後、参加方法をお知らせします。
■申込フォーム
https://www.secure-cloud.jp/sf/1597655315cfDLxkDX-------------------
ZoomついてZoomは、インターネットに接続されたPC、スマホ、タブレットいずれでも使用でき、ご自宅等どこからでもご参加いただけます。
参加にはミーディングIDとパスワードが必要となります。お申込みいただいた方に、折り返しご案内していますので、参加ご希望の方は上記フォームよりお申込みください。
−−−−−−−−−−
<Zoom参加の仕方>Zoomアプリまたはブラウザからご覧いただけます。以下にそれぞれの方法を記載しました。機種やブラウザによって違う形で表示されることもあるかもしれませんが、ご参照ください。
■Zoomアプリによる参加・Zoomアプリを初めてご利用になる方は、Zoomのインストールが必要です。
インストールはご案内したURLからアクセスするとダウンロード画面がでますので、そちらよりダウンロードしてください。ダウンロードしたファイルを実行し、インストールしてください。
ダウンロードとインストールのみ事前に行うこともできます。
・インストールされたアプリを開き「ミーティングに参加」ボタンをクリックします。

・お知らせしたミーティングIDとお名前を入力してください。
WEBカメラが付いている端末の場合、「自分のビデオをオフにする」にチェックをいれない状態では、カメラに写るものが他の参加者の方にも見えるようになります。
チェックが入っている状態だと、他の方には見えない状態になります。
どちらか選んで「参加」ボタンをクリックしてください。

・お知らせしたパスワードを入力して、「ミーティングに参加」ボタンをクリックしてください。

・「コンピューターでオーディオに参加」ボタンをクリックして参加となります。

■ブラウザからの参加・当日開始時間近くになりましたら、ご案内したURLよりブラウザでアクセスしてください。
・「ミーティングに参加」ボタンをクリックします。
・お知らせしたパスワードとお名前を入力して、「参加」ボタンをクリックしてください。