基本情報、研究成果などは、Webサイト「チュウヒのふるさとかほくがた」を御覧ください。
Copyright (C)2009-10 Kahokugata Lake Institute.
 

2021年01月15日

かほくがた野鳥観察会

河北潟にはたくさんの野鳥がいて、農地がおもなすみかや餌場となっています。野鳥と共存できるすばらしい河北潟がこれからも続いていくことを願って、ひろく大勢の方が河北潟の野鳥についてより理解を深めるために観察会を企画しました。野鳥のいるポイントは広い範囲にわたるため、マイクロバスや自動車でポイントを回りながら、野鳥保護団体のメンバーが解説します。参加無料です。

日時 2021年1月31日(日)9:00〜12:00
集合 河北潟農業研修館・河北潟干拓土地改良区前
   https://goo.gl/maps/bKRbG1p6w5EtJ8vJA

申込はこちら https://www.secure-cloud.jp/sf/1608207792ZOhMXiUt

※メール、ファックスでも受け付けています。お名前、ご年齢、マイクロバス乗車ご希望の場合はその旨をおしらせください。自家用車を使われる場合もその旨お知らせください。
申込先 当団体まで Fax 076-255-6941 Mail info@kahokugata.sakura.ne.jp

本ベントは、グリーン・アース農地・水・環境保全組織、日本野鳥の会石川、森の都愛鳥会、NPO法人河北潟湖沼研究所が河北潟流域連携をめざして合同で実施するものです。

地球環境基金の助成を受けて、マイクロバスの運行・チラシの作成をおこないます。

野鳥観察会_高解像度.jpg
posted by ちゅうひくん at 14:31| 最新情報

2020年11月10日

11月はチクゴスズメノヒエ除去活動 ご案内

11月の河北潟の恒例行事となりました水辺の外来植物除去活動、今年も実施します。
今年は4地区でおこないます。どうぞよろしくお願いします。

外来植物除去活動チラシ2020表.jpg

↓チラシPDF(裏面に集合場所など詳細あります。)
外来植物除去活動チラシ2020.pdf

パンフレットで目的など詳しく紹介しています。
「河北潟の水辺保全」

「協働の水辺と農地の保全活動」

ホームページ:河北潟の外来植物除去活動について


.
posted by ちゅうひくん at 17:57| Comment(0) | 最新情報

2020年10月01日

河北潟自然再生まつり2020

河北潟自然再生まつり2020
2020年の河北潟自然再生まつりは10月25日(日)9:00〜15:00にこなん水辺公園で開催予定です。今年も河北潟で活動する団体・個人が工夫を凝らして開催します。今年はめった汁はありませんが、楽しいイベント盛りだくさん。ご来場お待ちしています。
.
チラシ・各種ダウンロードいただけます。
魚チラシ_表面_maturi2020R.jpg
魚チラシ_maturi2020R.pdf
投網チラシ_maturi2020G.pdf
舟チラシ_maturi2020B.pdf

園内には芝生広場があります。レジャーシートやミニテントをお持ちいただけたら、一日のんびりできて良いですよ。芝生広場は広いですので、空いているところに設置いただけます。隣との距離はしっかりとるようにしましょう。

各プログラムの紹介などFBにて発信していく予定です。
https://www.facebook.com/kahokugatamatsuri

「恐怖のフナ釣り」参加費 200円(釣竿1本貸出し、エサ代含む)
血の川でおこなわれるフナ釣りは、申込が必要です。
⇒フナ釣りは予約定員に達しました。ありがとうございました。

HP(河北潟自然再生まつり)
https://www.facebook.com/kahokugatamatsuri

主催/河北潟自然再生まつり実行委員会
共催/河北潟自然再生協議会、河北潟の水辺を守り隊、グリーン・アース農地・水・環境保全組織、農事組合法人One、NPO法人河北潟湖沼研究所
後援/河北潟水質浄化連絡協議会、河北潟環境対策期成同盟会


posted by ちゅうひくん at 11:04| Comment(0) | イベント情報

2020年09月29日

(参加募集)10/18河北潟流域ツアー 津幡の水辺をあるいて観察しよう

津幡川や清水、河北潟東部承水路等、津幡町の水辺を歩きながら、生きものや植物を観察したり、昔の河道跡を探したりします。歩きとコミュニティバスで移動しながら観察します。双眼鏡1人1台貸し出します。野鳥なども一緒に観察していきましょう。

【河北潟流域ツアー 津幡の水辺をあるいて観察しよう】
日時:2020年10月18日(日)9:00〜14:40
集合:津幡ふるさと歴史館「れきしる」 駐車場
https://goo.gl/maps/bGLzfoKwZpcNYv6NA
*当初ご案内していた津幡駅から変更となりました。電車で来る予定だった方は、津幡駅からこちらの車で送迎します。
*車で集合場所までお越しの場合は、れきしる駐車場にとめていただけます(無料)。


参加費:500円。この他にコミュニティバス乗車料金とれきしる入館料は各自負担となります(あわせて420円ほどです)。
もちもの:お弁当、飲み物
服装等:歩きやすい靴と服装、少雨の場合カッパ、傘等
その他:
・4〜5km歩く予定です。歩きやすい服装、靴でご参加ください。
・双眼鏡を1人1台貸し出します。
・当日、体調が悪い場合は参加をご遠慮ください。

◎申込・お問い合わせ
主催の河北潟湖沼研究所までお願いします。
お申し込み時は@お名前(ふりがな)、A年齢、B電話番号、Cご住所をお知らせください。
 【河北潟湖沼研究所】
  メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
  FAX 076-255-6941

<予定>
9:00 集合
しょうず、れきしる、津幡川沿い、津幡川旧河道跡をみてまわる予定です。
*10:00頃れきしるに入ります。(お手洗いあり)
11:30頃 コミュニティバス(津幡町営バス)で移動
11:36頃
川尻水門、用水路、田んぼ周辺を観察しながら移動します。
12:30頃 津幡漕艇競技場で昼食休憩(お手洗いあり)
東部承水路や周辺水路を観察
14:18頃 バス乗車、津幡駅に向かいます。
(れきしるに駐車されている方は途中下車、徒歩5分でれきしるに戻れます)
14:37 津幡駅到着、解散

DSCF0851.JPG
(写真は2019年の河北潟流域ツアーのものです)
*このイベントは地球環境基金の助成を受けて実施します。   
posted by ちゅうひくん at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2020年09月04日

(参加募集)9/27七豊米稲刈り*時間変更あり

農薬・化学肥料不使用の「七豊米」田んぼで稲刈りをします。
鎌で稲を刈り取り、束ねてハサ掛けしていきます。
ご参加お待ちしています。

*実施時間を13:00〜16:00に変更いたしました。

==================
イベント名:七豊米稲刈り
開催日時:2020年9月27日(日)9:00〜12:0013:00〜16:00
開催場所:金沢市岸川町の田んぼ(金沢市二日市多目的広場近く)
      グーグルマップ https://goo.gl/maps/jWBujcShGet
参加費用:1人500円。家族参加の場合、中学生以下のお子様は、子ども2人以上参加で
     おひとり300円に割引。
対  象:4才以上。
     *小学生以下保護者同伴、
      小学生未満の方は必ず保護者の方も一緒に田んぼに入ってください。
     *大人お一人で初めての方も歓迎です。
内  容:・鎌で稲の刈り取り
     ・稲を束ね、ハサ掛け
もちもの:お茶等飲み物、雨具(カッパ)、保険証、長靴、タオル
     *泥の付いたものをまとめて入れられる大きめのゴミ袋等があると便利です。
服  装:動きやすく汚れてもよい服(長袖、長ズボン)、長靴、帽子
そ の 他:参加された方は石川県の「いしかわ里山ポイント」がもらえます。(1時間につき1ポイント、最大で3ポイント)

【注意事項】
● 少雨決行、悪天候時は延期または中止の場合があります。
● 近くにトイレがありません(少し離れた場所にあります)。お気をつけください。
● お話をするときにはマスクの着用をお願いします。
● 受付で検温を行います。ご協力をお願いします。
● 当日、体調が悪い場合は参加をご遠慮ください。


【申 込】参加される方全員のお名前と年齢、代表保護者の住所とメールアドレス、
     電話番号(なるべくつながりやすいもの)を明記の上、
     FAXまたはメールでお申し込みください。
【申込先】NPO法人河北潟湖沼研究所
     メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
     FAX 076-255-6941

*写真は以前の稲刈りの様子です。
2020inekariosirase (1).JPG

2020inekariosirase (2).JPG
posted by ちゅうひくん at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2020年08月17日

(参加募集)オンライン河北潟セミナー連続講座

河北潟湖沼研究所では、zoomを使ってオンラインで河北潟セミナー(連続講座)を行います。
河北潟湖沼研究所の理事やスタッフ等が講師となって、河北潟干拓や河北潟の環境や生物、河北潟での保全活動等について解説します。
8月20日から9月20日までは、週1から2回のペースで初級者向け講座を開催します。その後は月1〜2回のペースで中級者向けの講座を行っていく予定です。
時間は毎回午後7時からの1時間とします。
興味のある方はどなたでもご聴講いただけますが、Webフォームからの事前申込が必要です。ウェビナーではなく、Zoomミーティングの機能を使って行いますので、講師と参加者双方のコミニケーションが取りやすいWebセミナーです。
(Zoom参加方法については、このページ下部に記載しております。)

-------------------
プログラム予定は下記の通りです。
*予定は変更や追加される場合があります。変更や追加あり次第ご案内いたします。

(1)8月20日(木)午後7:00〜8:00 河北潟の干拓事業について
   講師 高橋 久(河北潟湖沼研究所理事長)
(2)8月24日(月)午後7:00〜8:00
 「干拓後の環境の変化」
 講師 高橋 久(河北潟湖沼研究所理事長)
(3)8月27日(木)午後7:00〜8:00
 「河北潟湖沼研究所の発足とあゆみ」
 講師 高橋 久(河北潟湖沼研究所理事長)
(4)9月1日(火)午後7:00〜8:00
 「河北潟の野鳥」
 講師 川原奈苗(河北潟湖沼研究所副理事長)
(5)9月3日(木)午後7:00〜8:00
 「河北潟の水」
 講師 高野典礼(河北潟湖沼研究所理事/石川高専)
(6)9月10日(木)午後7:00〜8:00
 「河北潟の水郷(昭和初期の様子)」
 講師 川原奈苗(河北潟湖沼研究所副理事長)
(7)9月14日(月)午後7:00〜8:00
 「日本海側の潟湖」
 講師 永坂正夫(河北潟湖沼研究所理事/金沢星稜大学)
(8)9月17日(木)午後7:00〜8:00
 「七豊米すごろく」
 講師 番匠尚子(河北潟湖沼研究所スタッフ)
(9)9月21日(月)午後7:00〜8:00
 「河北潟干拓地農家のなやみ」
 講師 藤木正範(河北潟湖沼研究所副理事長)
(10)9月28日(月)午後7:00〜8:00
 「内灘砂丘の湧水」
 講師 永坂正夫(河北潟湖沼研究所理事/金沢星稜大学)

-------------------


【参加申込】
参加のお申し込みはこちらのフォームからお願いいたします。
お申込後、参加方法をお知らせします。
■申込フォーム
https://www.secure-cloud.jp/sf/1597655315cfDLxkDX


-------------------


Zoomついて
Zoomは、インターネットに接続されたPC、スマホ、タブレットいずれでも使用でき、ご自宅等どこからでもご参加いただけます。
参加にはミーディングIDとパスワードが必要となります。お申込みいただいた方に、折り返しご案内していますので、参加ご希望の方は上記フォームよりお申込みください。

−−−−−−−−−−

<Zoom参加の仕方>
Zoomアプリまたはブラウザからご覧いただけます。以下にそれぞれの方法を記載しました。機種やブラウザによって違う形で表示されることもあるかもしれませんが、ご参照ください。

■Zoomアプリによる参加
・Zoomアプリを初めてご利用になる方は、Zoomのインストールが必要です。
インストールはご案内したURLからアクセスするとダウンロード画面がでますので、そちらよりダウンロードしてください。ダウンロードしたファイルを実行し、インストールしてください。
ダウンロードとインストールのみ事前に行うこともできます。


・インストールされたアプリを開き「ミーティングに参加」ボタンをクリックします。
zoom11.jpg


・お知らせしたミーティングIDとお名前を入力してください。
WEBカメラが付いている端末の場合、「自分のビデオをオフにする」にチェックをいれない状態では、カメラに写るものが他の参加者の方にも見えるようになります。
チェックが入っている状態だと、他の方には見えない状態になります。
どちらか選んで「参加」ボタンをクリックしてください。

zoom12.jpg


・お知らせしたパスワードを入力して、「ミーティングに参加」ボタンをクリックしてください。
zoom13.jpg


・「コンピューターでオーディオに参加」ボタンをクリックして参加となります。
zoom14.jpg




■ブラウザからの参加

・当日開始時間近くになりましたら、ご案内したURLよりブラウザでアクセスしてください。
・「ミーティングに参加」ボタンをクリックします。
・お知らせしたパスワードとお名前を入力して、「参加」ボタンをクリックしてください。
zoom15.jpg
posted by ちゅうひくん at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2020年08月03日

(参加募集)夜の河北潟観察会・ツバメのねぐら入り観察と田んぼの昆虫調査

ツバメのねぐら入り観察と夜の田んぼの昆虫調査を行います。
ご参加お待ちしております。

・日時 2020年8月23日17:30〜20:30
 *途中参加、途中退場も可能です。
・内容 ツバメのねぐら入り観察、田んぼの昆虫調査
・集合場所 こなん水辺公園
      地図 https://goo.gl/maps/FAaNHEjdfdJZ7pT36
 (注意:当初予定の津幡漕艇競技場からこなん水辺公園に変更になりました)
・田んぼの昆虫調査場所 金沢市才田町の田んぼ
・参加費 1人100円
・定員 20人*定員に達しましたので申込受付は締め切りました。

◎当日の流れ
集合場所付近で、19:00頃までツバメのねぐら入り観察を行います。
19:10頃には金沢市才田町付近の田んぼに移動し、夜の田んぼの生きものを調べます。

◎参加時の注意事項
・クズなどが生えている草地を少し歩くため、サンダル、短いズボンは避けてください。
・ツバメのねぐら入り観察場での撮影はフラッシュ禁止です。
・白い服や蛍光色など暗闇の中で目立つ服装は控えてください。

<参加申込>
*定員に達しましたので申込受付は締め切りました。ありがとうございました。
◎問い合わせ先:主催・河北潟湖沼研究所
メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
FAX 076-255-6941
posted by ちゅうひくん at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2020年07月07日

8/29河北潟自然再生協議会総会及び講演「国営河北潟周辺農地防災事業について」のお知らせ

河北潟自然再生協議会は、2002年に発足し、「河北潟クリーン作戦」の実施や「河北潟の湖面利用ルール」の策定、河北潟自然再生まつりの実施など、河北潟の自然と人との共存に関わる取り組みで大きな役割を果たしてきました。
この協議会の年に1度の総会を8月29日に実施します。
今回は講演会と同時に行います。

河北潟や河北潟干拓地にはたくさんの排水設備や水門があります。
多くは干拓地が作られた時に設置されましたが、数十年がたち、現在はそれらの設備を更新する時期にあたります。
今回は農林水産省北陸農政局より、設備を更新する国営事業についてご説明いただけることとなりました。
活動の活性化を目指して、会員だけでなく、関心のある多くの方に広く参加いただければ幸いです。

【2020年度河北潟自然再生協議会総会】
日時 2020年8月29日(土)15:00-17:00
場所 金沢市こなん水辺公園管理学習等(金沢市東蚊爪町)
   地図 https://goo.gl/maps/jNuCiSU7g2qJmsD59
講演 「国営河北潟周辺農地防災事業について」
     河北潟周辺農地防災事業所 所長 山本昌也氏
総会 2019年度活動報告と収支報告・2020年度活動計画と予算計画・河北潟自然再生協議会の役割について

*参加にあたってのお願い
必ずマスクを着用ください。また受付で体温測定を行いますので、ご協力をお願いいたします。

<参加申込について>
下記までお名前、ご住所をお知らせください。
【申込先】
河北潟湖沼研究所(河北潟自然再生協議会事務局)
 メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
 FAX 076-255-6941
  
*当日参加も可能です。この場合は当日会場にて受付をお願いいたします。

総会2020チラシ.jpg
posted by ちゅうひくん at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2020年07月06日

田んぼの昆虫類調査・参加募集

7月26日と8月16日に、陸生昆虫類を対象とした田んぼの生きもの調査をおこないたいと思います。昨年はご家族での参加が多くみられました。みなさまのご参加お待ちしております。

<田んぼの昆虫類調査>
時間:9:30〜12:30
参加費:100円(保険代)
場所:金沢市二日市町周辺の田んぼ
*お申込みいただいた後、詳細をメールにてご連絡させていただきます。

【参加申し込み】
下記よりお申込いただけます。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1593855305RdjVUkUx

2020cyousa.jpg
posted by ちゅうひくん at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2020年06月05日

(参加募集)6/21に延期:田んぼ観察会〜除草もするよ〜農薬不使用田んぼで生きものをさがそう

農薬不使用・七豊米田んぼで生きものさがし、観察会をします。ご参加お待ちしております。

<田んぼ観察会>
日程 6月14日 ⇒6月21日(日)10:00〜12:00
  *当初6月14日を予定していましたが、悪天候予報のため、6月21日に延期します。
内容 生きものさがし、田んぼ内の除草
集合場所 金沢市岸川町の田んぼ(金沢市二日市多目的広場近く)
     グーグルマップ https://goo.gl/maps/jWBujcShGet
参加費 1人500円。家族参加で中学生以下のお子様が2人以上参加の場合は
    こどもひとり300円に割引。
服装 動きやすく汚れてもよい服と靴、帽子
もちもの お茶等飲み物、雨具(泥除けや少雨の場合)
     もしあれば田んぼに入る用の捨ててもよい靴下をおもちください。
     ない場合は靴下をお貸しします。
     *泥の付いたものをまとめて入れられる大きめのゴミ袋等があると便利です。

<申込>
主催 NPO法人河北潟湖沼研究所までお願いします。
参加者氏名、年齢、住所、電話番号(つながりやすいもの)をお知らせください。
 メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
 FAX 076-255-6941


チラシ2020観察会手書き21日.jpg

*田んぼでの活動実施にあたり、ゆうちょ エコ・コミュニケーション寄付金を活用させていただいています。
posted by ちゅうひくん at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報