車で河北潟をゆっくり回りながら、野鳥観察はじめ河北潟の自然を楽しみます。当NPOの取り組みについても現地をみながら紹介させていただきます。車内から写真撮影可。お一人、友達、ご夫婦、ご家族でお申し込みください。
日 時:2022年2月 9:00〜12:00
(※日程は申込受付後に調整させていただきます。ご希望日をお知らせください)
参加費:大人1名 3,500円(20歳以上)・パンフレット付き
15才以上20才未満 1名(1,500円)
中学生以下無料
※中学生以下は保護者同伴でお願いします。
※6歳以下は主催者の車には乗車できません。
参加者特別テキスト:河北潟レッドデータブック1冊1000円(希望者のみ)
定 員:3名(ご希望に合わせて調整可)
集合場所等詳細は申し込み受付後、個別に調整・ご連絡させていただきます。
【申し込み】
下記フォームからお手続きください。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1637564301ndEZtonC
メールでも受け付けています。
info@kahokugata.sakura.ne.jp
メールでのお申し込みの際は、参加される方全員のお名前、ご年齢および代表者様の電話番号、住所をお知らせください。
【その他】
◎双眼鏡をお持ちでない方には貸し出しできます。
◎主催者では望遠鏡1台を用意いたします。
◎農閑期の冬(12月〜2月)のみ開催いたします。
主催:NPO法人河北潟湖沼研究所
Copyright (C)2009-10 Kahokugata Lake Institute.
2022年01月17日
2021年11月23日
(活動報告)河北潟ゴミ調査・津幡川と宇ノ気川
11/23、河北潟につながる川の、津幡川と宇ノ気川の河口から、それぞれ上流方向へ約5kmさかのぼって、ゴミの様子を記録しました。
津幡川では河口に近くなるほど、流れ着いたと思われるポイ捨てゴミが川岸に散乱していました。やはりペットボトルや缶が多くありました。流れ着いたと思われるゴミも多くありましたが、橋の下には、ここで捨てられたであろうゴミが多くみられました。水門のあるところでは、水と同時にゴミもせき止められて溜まっていました。レジ袋にまとめて入れられ、捨てられたと思われるゴミも複数ありました。
宇ノ気川では、農地から風で飛ばされたと思われる肥料袋やマルチの切れ端等のゴミが目立ちました。ペットボトルや缶などのゴミもありましたが、全体的にゴミは少ないようでした。ただ11/20の河北潟ゴミ調査で、宇ノ気川の河口付近で、とてもゴミが多い場所がみつかっています。宇ノ気川は比較的まっすぐな川なので、ゴミが川にとどまらず、川から流れ出た河北潟東部承水路の一部で溜まっているようです。
津幡川でも宇ノ気川でも橋の下に、ゴミがまとまって捨てられている傾向がありました。橋周辺は、捨てたくなる、あるいは捨てやすい場所なのでしょうか。
詳しい結果はまとめて後日ご報告します。
*この活動の実施にあたり、エフピコ環境基金の助成を受けています。

津幡川下流部。点々とゴミが続いていました。

津幡川にある水門。付近の方によるとよくゴミが溜まっているそうです。

宇ノ気川上流部。周辺は農地が多く、ゴミの量自体は少ないのですが、農地から飛ばされてきたと思われるゴミが少し見られました。

宇ノ気川。草木にゴミがひっかかっていました。

宇ノ気川にかかる橋の下。袋に入った空き缶が捨てられていました。
津幡川では河口に近くなるほど、流れ着いたと思われるポイ捨てゴミが川岸に散乱していました。やはりペットボトルや缶が多くありました。流れ着いたと思われるゴミも多くありましたが、橋の下には、ここで捨てられたであろうゴミが多くみられました。水門のあるところでは、水と同時にゴミもせき止められて溜まっていました。レジ袋にまとめて入れられ、捨てられたと思われるゴミも複数ありました。
宇ノ気川では、農地から風で飛ばされたと思われる肥料袋やマルチの切れ端等のゴミが目立ちました。ペットボトルや缶などのゴミもありましたが、全体的にゴミは少ないようでした。ただ11/20の河北潟ゴミ調査で、宇ノ気川の河口付近で、とてもゴミが多い場所がみつかっています。宇ノ気川は比較的まっすぐな川なので、ゴミが川にとどまらず、川から流れ出た河北潟東部承水路の一部で溜まっているようです。
津幡川でも宇ノ気川でも橋の下に、ゴミがまとまって捨てられている傾向がありました。橋周辺は、捨てたくなる、あるいは捨てやすい場所なのでしょうか。
詳しい結果はまとめて後日ご報告します。
*この活動の実施にあたり、エフピコ環境基金の助成を受けています。

津幡川下流部。点々とゴミが続いていました。

津幡川にある水門。付近の方によるとよくゴミが溜まっているそうです。

宇ノ気川上流部。周辺は農地が多く、ゴミの量自体は少ないのですが、農地から飛ばされてきたと思われるゴミが少し見られました。

宇ノ気川。草木にゴミがひっかかっていました。

宇ノ気川にかかる橋の下。袋に入った空き缶が捨てられていました。
2021年11月21日
(活動報告)河北潟のゴミ調査・柳瀬川ゴミ拾いとゴミ調査
11/21、河北潟につながる川の一つ、柳瀬川の下流部沿いに歩きながら、ゴミの記録とゴミ拾いを実施しました。ゴミはペットボトルや缶が多く、次いで食べ物が入っていたプラ袋やカップ、トレー等が多かったです。食品関係のゴミがほとんどでした。どこかから流されてきたか、風で飛ばされてきたものあるのでしょうが、袋にゴミがまとめて入れられていて、ここに捨てていったのだろうな、というゴミもたくさんありました。
川ではありませんが、道路沿いの水路にもたくさんのゴミがあり、実施前に考えていたよりも、ポイ捨てゴミが多い印象でした。
水路は住宅街からは離れた場所ですが、車どおりは非常に多い道路沿いにあるため、通る人が捨てていっているものと思われます。
小さな水路では、せき止められているところにたくさんのゴミが溜まっている場所もありました。詳しい結果はまた後日ご報告します。
*この活動の実施にあたり、エフピコ環境基金の助成を受けています。



川ではありませんが、道路沿いの水路にもたくさんのゴミがあり、実施前に考えていたよりも、ポイ捨てゴミが多い印象でした。
水路は住宅街からは離れた場所ですが、車どおりは非常に多い道路沿いにあるため、通る人が捨てていっているものと思われます。
小さな水路では、せき止められているところにたくさんのゴミが溜まっている場所もありました。詳しい結果はまた後日ご報告します。
*この活動の実施にあたり、エフピコ環境基金の助成を受けています。




2021年11月20日
(活動報告)11/20河北潟のゴミ調査・宇ノ気水辺公園〜こなん水辺公園付近
11/20、河北潟流域ゴミ調査を実施しました。河北潟の北、宇ノ気水辺公園から、南のこなん水辺公園の間の湖岸でゴミを調べていきました。全部で37地点、各地点水面、湖岸、堤防、陸と4つに区分して、それぞれ10メートル×10メートルの中にどれくらいゴミがあるのか、どんな種類のゴミがあるのかを記録していきました。
多い所では2000個以上のゴミがあるところもありました。意外な場所にゴミがたまっていたり、ずっと前に捨てられたと思われる粗大ゴミがあったり、発見もありました。お天気が良く、活動中にコハクチョウやミサゴも見られました。詳しい結果は整理してあらためて公開します。
*この活動の実施にあたり、エフピコ環境基金の助成を受けています。


多い所では2000個以上のゴミがあるところもありました。意外な場所にゴミがたまっていたり、ずっと前に捨てられたと思われる粗大ゴミがあったり、発見もありました。お天気が良く、活動中にコハクチョウやミサゴも見られました。詳しい結果は整理してあらためて公開します。
*この活動の実施にあたり、エフピコ環境基金の助成を受けています。



2021年11月11日
(参加募集)ゴミ発生源をさがそう!河北潟流域ゴミ調査
河北潟流域のどこにゴミが溜まりやすいのか?河北潟周辺や流域の河川等をまわりながら、ゴミだまりや発生源を調べます。
河北潟は流域でも最下流部にあり、周辺から流れ込んでくるゴミも多くあります。より効果的にゴミを減らせるようにゴミが溜まりやすい場所や発生源をさぐります。
どなたでもご参加いただけます。ご参加お待ちしています。
【河北潟流域ゴミ調査】
<日時と集合場所>
@2021年11月20日(土)9:00〜11:30、13:00〜15:30
9:00 宇ノ気水辺公園集合
河北潟沿岸を車で移動しながら、地点ごとにゴミの量、種類を記録します。
集合場所 〒929-1127 石川県かほく市大崎
https://goo.gl/maps/9TJo4gZyedYYtZGs7
11:30〜 昼休憩
13:00 こなん水辺公園集合出発
河北潟とつながる河川の大宮川または血の川流域を調べます。
移動しながら、地点ごとにゴミの量、種類を記録します。
集合場所 〒920-0209 石川県金沢市東蚊爪町マ
https://goo.gl/maps/2RvB8BZC2HPcX7hE7
*午前のみの参加や、午後のみの参加も可です。
A2021年11月21日(日) 9:00〜12:00
9:00 こなん水辺公園集合
河北潟とつながる河川のひとつ、柳瀬川流域でゴミの量、種類を記録します。
この日は主に徒歩での移動です。拾える範囲のゴミを拾います。
B2021年11月23日(火) 9:00〜12:00
9:00 こなん水辺公園集合
河北潟とつながる河川のうち、森下川、津幡川、宇ノ気川を調べます。
各河川で河北潟から上流へ数kmさかのぼり、ゴミの量、種類を記録し、比較します。
この日は主に車での移動です。
<その他>
*移動はこちらの車に乗り合わせか、自家用車での移動となります。
*荒天の場合は日をずらして実施します。
<参加申込・お問い合わせ>
河北潟湖沼研究所までメールでご連絡ください。
ご希望の参加日時と、参加される方のお名前、年令、電話番号、住所をお知らせください。
■メール宛先 info@kahokugata.sakura.ne.jp
*この活動の実施にあたり、エフピコ環境基金の助成を受けています。



河北潟は流域でも最下流部にあり、周辺から流れ込んでくるゴミも多くあります。より効果的にゴミを減らせるようにゴミが溜まりやすい場所や発生源をさぐります。
どなたでもご参加いただけます。ご参加お待ちしています。
【河北潟流域ゴミ調査】
<日時と集合場所>
@2021年11月20日(土)9:00〜11:30、13:00〜15:30
9:00 宇ノ気水辺公園集合
河北潟沿岸を車で移動しながら、地点ごとにゴミの量、種類を記録します。
集合場所 〒929-1127 石川県かほく市大崎
https://goo.gl/maps/9TJo4gZyedYYtZGs7
11:30〜 昼休憩
13:00 こなん水辺公園集合出発
河北潟とつながる河川の大宮川または血の川流域を調べます。
移動しながら、地点ごとにゴミの量、種類を記録します。
集合場所 〒920-0209 石川県金沢市東蚊爪町マ
https://goo.gl/maps/2RvB8BZC2HPcX7hE7
*午前のみの参加や、午後のみの参加も可です。
A2021年11月21日(日) 9:00〜12:00
9:00 こなん水辺公園集合
河北潟とつながる河川のひとつ、柳瀬川流域でゴミの量、種類を記録します。
この日は主に徒歩での移動です。拾える範囲のゴミを拾います。
B2021年11月23日(火) 9:00〜12:00
9:00 こなん水辺公園集合
河北潟とつながる河川のうち、森下川、津幡川、宇ノ気川を調べます。
各河川で河北潟から上流へ数kmさかのぼり、ゴミの量、種類を記録し、比較します。
この日は主に車での移動です。
<その他>
*移動はこちらの車に乗り合わせか、自家用車での移動となります。
*荒天の場合は日をずらして実施します。
<参加申込・お問い合わせ>
河北潟湖沼研究所までメールでご連絡ください。
ご希望の参加日時と、参加される方のお名前、年令、電話番号、住所をお知らせください。
■メール宛先 info@kahokugata.sakura.ne.jp
*この活動の実施にあたり、エフピコ環境基金の助成を受けています。
2021年11月01日
外来植物除去活動
河北潟の外来植物除去活動
水辺にはびこるイネ科の外来植物チクゴスズメノヒエを手作業で取り除きます。
2021年は、大場地区、指江地区の農業排水路にておこないます。
多くの参加・ご協力をお願いいたします。

2021年
11月13日(土)9:00〜11:00
場所:金沢市大場地区の農業排水路
集合:柳瀬川つつみ公園駐車場
11月14日(日)9:00〜11:00
場所:かほく市指江地区の農業排水路
集合:指江第一揚水機場
外来植物チクゴスズメノヒエを定期的に手作業で取り除くことによって、
・水面を覆う群落の形成が妨げられ、水路の水が流れ、排水機能が維持されます。
・水が流れることで、水質の悪化やにおいの発生を防ぐことにつながります。
・在来の水生植物のアサザなどが守られ、水生動物もすみやすくなります。
住民、地元生産組合、企業、大学、管理者、NPOらによる毎年の協働作業によって、水辺環境が守られています。
実施:河北潟地区外来植物対応方策検討会、河北潟の水辺を守り隊、グリーン・アース 農地・水・環境保全組織
協力:河北潟沿岸土地改良区、河北潟干拓土地改良区、NPO法人河北潟湖沼研究所
詳細チラシはこちら↓をご覧ください。
外来植物除去活動2021チラシ.pdf
水辺にはびこるイネ科の外来植物チクゴスズメノヒエを手作業で取り除きます。
2021年は、大場地区、指江地区の農業排水路にておこないます。
多くの参加・ご協力をお願いいたします。

2021年
11月13日(土)9:00〜11:00
場所:金沢市大場地区の農業排水路
集合:柳瀬川つつみ公園駐車場
11月14日(日)9:00〜11:00
場所:かほく市指江地区の農業排水路
集合:指江第一揚水機場
外来植物チクゴスズメノヒエを定期的に手作業で取り除くことによって、
・水面を覆う群落の形成が妨げられ、水路の水が流れ、排水機能が維持されます。
・水が流れることで、水質の悪化やにおいの発生を防ぐことにつながります。
・在来の水生植物のアサザなどが守られ、水生動物もすみやすくなります。
住民、地元生産組合、企業、大学、管理者、NPOらによる毎年の協働作業によって、水辺環境が守られています。
実施:河北潟地区外来植物対応方策検討会、河北潟の水辺を守り隊、グリーン・アース 農地・水・環境保全組織
協力:河北潟沿岸土地改良区、河北潟干拓土地改良区、NPO法人河北潟湖沼研究所
詳細チラシはこちら↓をご覧ください。
外来植物除去活動2021チラシ.pdf
posted by ちゅうひくん at 13:24| Comment(0)
| 最新情報
2021年10月07日
2021/10/24(日)河北潟自然再生まつり開催のお知らせ
毎年秋に行っている河北潟自然再生まつり、2021年は10/24(日)に実施します。ご来場お待ちしております!出展いただける方も募集しています。詳しくはこちらからどうぞ。
【河北潟自然再生まつり】
日時 2021年10月24日(日)9:00〜15:00頃
会場 こなん水辺公園
金沢市東蚊爪町マ32-1
https://goo.gl/maps/mYvFscAyUYySpWXw5
主催 河北潟自然再生まつり実行委員会(河北潟地域で活動する色々な団体で構成されています)
faceboookページ https://www.facebook.com/kahokugatamatsuri/
twitter https://twitter.com/Kahokugata2016
プログラム、出展募集等 http://kahokugatalake.sakura.ne.jp/saisei/index.html
ホームページ https://sites.google.com/site/kahokugatamatsuri/
?河北潟自然再生まつりとは?
1990年代前半には、水質の悪化やゴミ問題が顕在化し干拓地は荒れ地が目立つ状態だった河北潟が、市民レベルでの環境改善の活動を契機に、市民、農家、NPO、地方自治体や国が協力して、水辺の自然や広い農地の自然再生・環境改善に取り組んできた結果、少しずつ素晴らしい河北潟が復活してきました。こうした様々な努力を結集し、また継続するために、河北潟地域の新しいまつり「河北潟自然再生まつり」が提案されました。
毎年1回開催され、2021年目で第12回目となります。

【河北潟自然再生まつり】
日時 2021年10月24日(日)9:00〜15:00頃
会場 こなん水辺公園
金沢市東蚊爪町マ32-1
https://goo.gl/maps/mYvFscAyUYySpWXw5
主催 河北潟自然再生まつり実行委員会(河北潟地域で活動する色々な団体で構成されています)
faceboookページ https://www.facebook.com/kahokugatamatsuri/
twitter https://twitter.com/Kahokugata2016
プログラム、出展募集等 http://kahokugatalake.sakura.ne.jp/saisei/index.html
ホームページ https://sites.google.com/site/kahokugatamatsuri/
?河北潟自然再生まつりとは?
1990年代前半には、水質の悪化やゴミ問題が顕在化し干拓地は荒れ地が目立つ状態だった河北潟が、市民レベルでの環境改善の活動を契機に、市民、農家、NPO、地方自治体や国が協力して、水辺の自然や広い農地の自然再生・環境改善に取り組んできた結果、少しずつ素晴らしい河北潟が復活してきました。こうした様々な努力を結集し、また継続するために、河北潟地域の新しいまつり「河北潟自然再生まつり」が提案されました。
毎年1回開催され、2021年目で第12回目となります。


2021年10月06日
(参加募集)田んぼと畑の生きもの調査2021年10月〜11月
【調査隊員募集・田んぼと畑の生きもの調査】
毎日食べるお米や野菜が作られている農地には、どんな生きものがいるのでしょうか?農薬を使っていない田んぼや畑と、使っている田んぼや畑を、同じ方法で調べて比べます。生きもの調査員になって、農地の状況を自分の目で確認してみませんか?
調査は2021年の10月〜11月にかけて実施します。日程の一部だけでも参加可能です。ご登録いただいた後、担当より詳細な日時や集合場所等をご連絡いたします。
【登録申し込み・お問い合わせ】
NPO法人河北潟湖沼研究所までご連絡ください。
申込フォーム https://www.secure-cloud.jp/sf/1612874385xdmKucey
メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
※メールの場合、お名前と年齢、住所、電話番号をお知らせください。
※小学生以下は、参加可能ですが、保護者の方の同意が必要です。
*この事業は「ゆうちょ エコ・コミュニケーション」からの寄附を活用して実施しています。

毎日食べるお米や野菜が作られている農地には、どんな生きものがいるのでしょうか?農薬を使っていない田んぼや畑と、使っている田んぼや畑を、同じ方法で調べて比べます。生きもの調査員になって、農地の状況を自分の目で確認してみませんか?
調査は2021年の10月〜11月にかけて実施します。日程の一部だけでも参加可能です。ご登録いただいた後、担当より詳細な日時や集合場所等をご連絡いたします。
【登録申し込み・お問い合わせ】
NPO法人河北潟湖沼研究所までご連絡ください。
申込フォーム https://www.secure-cloud.jp/sf/1612874385xdmKucey
メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
※メールの場合、お名前と年齢、住所、電話番号をお知らせください。
※小学生以下は、参加可能ですが、保護者の方の同意が必要です。
*この事業は「ゆうちょ エコ・コミュニケーション」からの寄附を活用して実施しています。

2021年09月06日
(活動報告)河北潟のゴミ調査&ゴミ拾い
2021年9月5日、河北潟の湖南大橋付近で河北潟のゴミ調べ&ゴミ拾いを行いました。津幡の水辺を守る会・岡山さんにご協力いただき、カヌーやボートを使っての実施です。
はじめにカヌーについて岡山さんにレクチャーいただき、カヌーとボートに分乗して湖面に出ました。そして移動しながらゴミを拾い、拾う事の出来ないゴミは、記録をしていきました。ゴミは湖面にはあまりなく、ほとんどは湖岸に打ち寄せられています。水際の植物や木の枝に引っかかっているものが多かったです。ゴミの状況は、風向きや水位、雨の影響などにより違ってくるようで、この日は全体的にゴミが少ない状況でしたが、その中でもペットボトルや、タライ、植木鉢、タッパなどプラスチック製品の割合が多かったです。
この日はお天気にも恵まれて、河北潟の良さも体感することができました。参加者にはとても楽しい体験にもなったようです。参加いただいた皆様、実施にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
ゴミ調べ、ゴミ拾いは今後、大宮川や津幡川、田んぼ水路などでも実施予定です。
<9/5のゴミの内容>
プラスチック製品(たらい、植木鉢、カゴ、タッパ、その他プラ製品の破片)
ペットボトル
空き缶
空きビン
プラ袋(お菓子の袋)
発泡スチロール
食品トレー
電線の梱包材
木綿豆腐
布切れ
PPバンドの切れ端
紙ごみ
この他拾えませんでしたが、じゅうたんも落ちていました。
*この活動はエフピコ環境基金の助成を受けて実施しました。






はじめにカヌーについて岡山さんにレクチャーいただき、カヌーとボートに分乗して湖面に出ました。そして移動しながらゴミを拾い、拾う事の出来ないゴミは、記録をしていきました。ゴミは湖面にはあまりなく、ほとんどは湖岸に打ち寄せられています。水際の植物や木の枝に引っかかっているものが多かったです。ゴミの状況は、風向きや水位、雨の影響などにより違ってくるようで、この日は全体的にゴミが少ない状況でしたが、その中でもペットボトルや、タライ、植木鉢、タッパなどプラスチック製品の割合が多かったです。
この日はお天気にも恵まれて、河北潟の良さも体感することができました。参加者にはとても楽しい体験にもなったようです。参加いただいた皆様、実施にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
ゴミ調べ、ゴミ拾いは今後、大宮川や津幡川、田んぼ水路などでも実施予定です。
<9/5のゴミの内容>
プラスチック製品(たらい、植木鉢、カゴ、タッパ、その他プラ製品の破片)
ペットボトル
空き缶
空きビン
プラ袋(お菓子の袋)
発泡スチロール
食品トレー
電線の梱包材
木綿豆腐
布切れ
PPバンドの切れ端
紙ごみ
この他拾えませんでしたが、じゅうたんも落ちていました。
*この活動はエフピコ環境基金の助成を受けて実施しました。






2021年06月03日
(報告)4/18河北潟のゴミ調査
2021年4月18日、河北潟クリーン作戦が実施されました。河北潟の湖岸8地点でのゴミ拾い活動です。500人以上が参加し、全体で約2.9トンのゴミが拾われました。(クリーン作戦の詳細はこちら)
河北潟湖沼研究所では、この河北潟クリーン作戦終了後、どのようなゴミが落ちていたのかを詳しく調べてみました。調べたのはクリーン作戦受付G地点で拾われたゴミです。ここではゴミ袋で100袋以上のゴミがひろわれましたが、このうち約30袋をあけて調べました。ゴミ袋は手提げ式で、持ち手部分より下が縦60cm、横36.5cm、幅13.2cmの大きさです。



どんなゴミがどれくらいあったか、以下に紹介していきます。
・ペットボトル/258本、ゴミ袋で8袋分ありました。数では一番多かったゴミです。
写真はごく一部です。

・缶(飲料)/52本、ゴミ袋で約1.2袋分ありました。アルミが45本、スチールが7本でした。

・ビン/35本、ゴミ袋で約1.5袋分ありました。茶色いビンが34本、透明のビンが11本でした。飲料系のものが多かったのですが、おそらく農業系の薬品が入っていたと思われるビンもありました。

・食品包装系のプラゴミ/ゴミ袋約1袋分ありました。
・発泡スチロール(白い箱型のもの)/ゴミ袋で8袋分、砕けているものもたくさんありました。
・ボトル型プラスチック容器(農業系のものや化粧品系のもの)/ゴミ袋で約1.5袋分ありました。
・中〜大型のプラスチックゴミ/ゴミ袋で約2袋分ありました。植木鉢やバケツ、チリトリ、カゴ等です。

・プラスチックのくずゴミ/プラスチック製品が割れたものです。ゴミ袋で約1袋分ありました。

・ビニールゴミ/ゴミ袋約1.5袋分。
・ボール/31個、ゴミ袋約1袋分ありました。この地点は他のクリーン作戦実施地点と比べると、ボールが多いかもしれません。

・サンダル/片方のみで9個、ゴミ袋で約0.5袋分ありました。

・衣服/1着、冬物アウターのかさばるもので、ゴミ袋約0.5袋分でした。
・糸、縄/絡まった釣り糸と縄でゴミ袋0.1袋分。

・電球/5個、ゴミ袋0.5袋分。
・蛍光灯/1本。

・缶(飲料以外)3本
・ライター/3本
・吸入器/1個
・ウキ(釣り用)/1個
・皿/かけたものが1つ。
・金属製の何かの部品/2つ。

ペットボトルの多さは本当にうんざりするほどでした。
これから河北潟流域のどこにゴミが溜まっているのかも調べていきたいと思います。
*この活動の実施にあたり、エフピコ環境基金の助成を受けています。
河北潟湖沼研究所では、この河北潟クリーン作戦終了後、どのようなゴミが落ちていたのかを詳しく調べてみました。調べたのはクリーン作戦受付G地点で拾われたゴミです。ここではゴミ袋で100袋以上のゴミがひろわれましたが、このうち約30袋をあけて調べました。ゴミ袋は手提げ式で、持ち手部分より下が縦60cm、横36.5cm、幅13.2cmの大きさです。
どんなゴミがどれくらいあったか、以下に紹介していきます。
・ペットボトル/258本、ゴミ袋で8袋分ありました。数では一番多かったゴミです。
写真はごく一部です。
・缶(飲料)/52本、ゴミ袋で約1.2袋分ありました。アルミが45本、スチールが7本でした。
・ビン/35本、ゴミ袋で約1.5袋分ありました。茶色いビンが34本、透明のビンが11本でした。飲料系のものが多かったのですが、おそらく農業系の薬品が入っていたと思われるビンもありました。
・食品包装系のプラゴミ/ゴミ袋約1袋分ありました。
・発泡スチロール(白い箱型のもの)/ゴミ袋で8袋分、砕けているものもたくさんありました。
・ボトル型プラスチック容器(農業系のものや化粧品系のもの)/ゴミ袋で約1.5袋分ありました。
・中〜大型のプラスチックゴミ/ゴミ袋で約2袋分ありました。植木鉢やバケツ、チリトリ、カゴ等です。
・プラスチックのくずゴミ/プラスチック製品が割れたものです。ゴミ袋で約1袋分ありました。
・ビニールゴミ/ゴミ袋約1.5袋分。
・ボール/31個、ゴミ袋約1袋分ありました。この地点は他のクリーン作戦実施地点と比べると、ボールが多いかもしれません。
・サンダル/片方のみで9個、ゴミ袋で約0.5袋分ありました。
・衣服/1着、冬物アウターのかさばるもので、ゴミ袋約0.5袋分でした。
・糸、縄/絡まった釣り糸と縄でゴミ袋0.1袋分。
・電球/5個、ゴミ袋0.5袋分。
・蛍光灯/1本。
・缶(飲料以外)3本
・ライター/3本
・吸入器/1個
・ウキ(釣り用)/1個
・皿/かけたものが1つ。
・金属製の何かの部品/2つ。
ペットボトルの多さは本当にうんざりするほどでした。
これから河北潟流域のどこにゴミが溜まっているのかも調べていきたいと思います。
*この活動の実施にあたり、エフピコ環境基金の助成を受けています。