基本情報、研究成果などは、Webサイト「チュウヒのふるさとかほくがた」を御覧ください。
Copyright (C)2009-10 Kahokugata Lake Institute.
 

2023年02月21日

(参加募集)3/5セイタカアワダチソウを活用しよう・草木染体験

セイタカアワダチソウを活用しよう・草木染体験
身近なところにたくさんある外来種のセイタカアワダチソウで草木染をおこないます。
染色中に、セイタカアワダチソウや生きもののことを学びながら考えるゲームをおこないたいと思います。
日 時 2023年3月5日(日)13:30〜16:00
集 合:河北潟干拓地「湖北」交差点横の格納庫前
(石川県かほく市湖北64)
参加費 無料※
※染色する品物の持ち込み可(お一人一品まで。一品の重さは50gまで。絹または綿100%)
お持ちでない方にはハンカチをご提供いたします。
■参加申込
参加される方全員のお名前、ご年齢、住所、代表の方の電話番号(つながりやすいもの)を明記の上、
河北潟湖沼研究所までメールでお申込みください。
 申込先 info@kahokugata.sakura.ne.jp
内容:
@セイタカアワダチソウの抜き取り
A草木染・ワークショップ
Aは、室内(河北潟研修館)にておこないます。
準備物など詳細は、申込受付後にメール連絡させていただきます。
主催:グリーン・アース農地・水・環境保全組織
実施:NPO法人河北潟湖沼研究所
協力:河北潟の水辺を守り隊
331549716_3543252382584931_3284969904368427848_n.jpg
posted by ちゅうひくん at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2023年02月10日

(参加募集)3/25シンポジウム「つくってよかった自然再生協議会〜作ることでできたこと、続けることでできること〜」

※シンポジウムチラシはこちら(PDF)

※現地会場またはオンラインのどちらでもご参加いただけます。

■Zoom参加の仕方について
過去のシンポジウムのブログ記事ですが、Zoom参加方法について説明しています。参考までにリンクを貼っておきます。
http://kahokugata.sblo.jp/article/187238122.html

*3月25日追記
3月24日までにお申込みいただいた方全員に、オンライン(Zoom)参加URLをメールでお送りしました。ご確認をお願いいたします。届いていない場合は河北潟湖沼研究所 info@kahokugata.sakura.ne.jp までご連絡ください。



 現在、河北潟流域における自然環境の保全と持続可能な地域の実現のために、河北潟自然再生協議会を中心に、自然再生推進法に基づく法定協議会の設立をすすめています。法定協議会ができることで多様な地域の主体が直接話し合うことができ、多様な連携による取り組みが拡がることが期待されます。
 しかし、実際には法定協議会がつくられただけで、連携がスムーズに進むわけでも、地域の課題がすぐに解決するわけでもなく、既に全国にある27の法定協議会のそれぞれが、さまざまな努力を重ねながら課題の解決に取り組んでいます。河北潟流域においても、協議会を結成する取り組みのなかでもいろいろな課題が生じており、本当に法定協議会をつくることで取り組みが前進するのか、法定協議会は問題解決に役立つのか、つくっても長続きしないのではないかといった意見もみられます。
 そこで、全国で法定協議会を運営している方々や、地域での異なる主体間の調整をおこなってきた方々に、取り組みをはじめた経緯や、連携を構築する上での努力した点や解決したこと、運営を継続する上での工夫や課題について生の声をお聞きするシンポジウムを企画しました。ご参加お待ちしております。

<概要>
・日時 2023年3月25日(土)14:00〜16:40(開場13:30)
・参加方法
(1)現地会場 石川県地場産業振興センター本館1階第7研修室(定員108名)(石川県金沢市鞍月2丁目1)
(2)オンライン(Zoomミーティング)参加の場合 参加申し込み受け付け後、シンポジウム開催前に参加URLをメールでご案内します。ご案内は info@kahokugata.sakura.ne.jp より送信しますので、受信許可設定をお願いいたします。
・参加費 無料
・主催 NPO法人河北潟湖沼研究所
※本シンポジウムは独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて実施します。

・撮影、録画について、以下の点ご了承ください。
 参加者の方による撮影や録画、録音は禁止します。
 記録のため、主催者で会場の様子や配信映像を撮影、録画します。


■参加申込
河北潟湖沼研究所までお願いします。
※オンライン参加で、一回線で複数名でご参加される場合は、備考欄でその旨お知らせいただき、必ず参加される方全員のお名前をお書きください。
※メールまたはFAXでお申込みの場合は、お名前、ふりがな、参加方法(現地会場またはZoomのどちらか)、ご住所、ご所属、メールアドレスまたはFAX番号をお知らせください。

申込フォーム https://forms.gle/QR73BegenepJkExKA
メール送信先 info@kahokugata.sakura.ne.jp
FAX送信先 076-255-6941



<プログラム>
14:00
主催者挨拶・趣旨説明 高橋 久(NPO河北潟湖沼研究所理事長/河北潟自然再生協議会事務局長)
14:05
【全国の事例紹介】
岩瀬文人氏(竜串の自然と共生した地域づくり協議会 副会長/竹ヶ島海域公園自然再生協議会 副会長)
『自然再生に参加する多様な主体の役割分担』
関岡裕明氏(株式会社BO‐GA代表取締役)
『自然再生協議会を作ってよかったと思うこと〜福井県下2協議会の裏方に関わって〜』
千坂げんぽう氏(僧侶/久保川イーハトーブ自然再生協議会会長)
『「生きもの浄土の里」づくり 〜自然再生協議会の果たす役割〜』
15:45
河北潟流域自然再生協議会準備会より報告
綿村 裕氏(河北潟流域自然再生協議会準備会代表/河北潟自然再生協議会代表世話人)
16:00
質疑応答とディスカッション

-----------------------------------
<3/26河北潟流域バスツアー参加募集>
シンポジウム翌日に、河北潟流域をめぐり、流域の活動や問題点を学ぶバスツアーを実施します。参加無料(昼食代別途負担あり)です。参加希望の方はシンポジウム申込フォーム備考欄に「3/26バスツアーにも参加希望」とお書きください。
*お席に限りがございますので、ご希望に添えない場合があります。

*バスツアー予定
<日程>
日時 2023年3月26日(日)9:00−16:30 参加無料(但し昼食代は別途必要)
集合 金沢駅西口団体バス乗り場(8:50)または北部公園駐車場(9:10)

9:00 金沢駅西口団体バス乗場 発
9:20 北部公園 発 (金沢駅または北部公園集合)
9:40−10:50 牧山ガラス工房: 自伐型林業の現場見学・まっきゃま米
11:00−11:20 河原市用水取水:口河原市用水土地改良区
        (移動中:八田三ヶ用水取水口、八田排水機場)
11:30−11:40 田近古道入口: 古道復元の取組
12:00−13:00 ハスネテラス 昼食(メニュー固定、1,000円から1,200円程度)
13:10−13:30 湊野鳥観察舎:観察舎から金沢港防潮水門
13:40−14:20 内灘道の駅: 河北潟放水路・防潮水門工事 説明;北陸農政局
14:25−14:40 干拓地中央幹線排水路
14:50−15:20 河北潟基幹施設管理所: 説明:河北潟干拓土地改良区
15:40 北部公園 着
16:00 金沢駅 着
※バスツアーは独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて実施します。
チラシ20230325_A4_縦_表面.jpg

チラシ20230325_A4_縦_裏面_修正.jpg
posted by ちゅうひくん at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2023年01月13日

(参加募集)2/24シンポジウム「ゴミに取り組むひとびと〜河北潟からゴミをなくすためには〜」

ゴミをテーマにしたシンポジウムを開催します。なかなか解決しないゴミ問題、ごみにまつわる様々な取組内容と、抱えている課題や矛盾をきいて、ゴミ削減について考えよう。

*当日プログラムはこちらです。

■Zoom参加の仕方について
過去のシンポジウムのブログ記事ですが、Zoom参加方法について説明しています。参考までにリンクを貼っておきます。
http://kahokugata.sblo.jp/article/187238122.html


ちらしはこちら

【ゴミに取り組むひとびと〜河北潟からゴミをなくすためには】
日時 2023年2月24日(金)14:00〜16:30(受付開始13:30〜)
会場 現地会場・エコみらい河北研修室+ オンライン・Zoom開催
 エコみらい河北研修室
  〒929-0318 石川県河北郡津幡町領家9−1 エコみらい河北3階
   地図 https://goo.gl/maps/fceJHArQRvqdyMz57
 Zoom参加URL・・・お申込みいただいた方にお知らせします。
参加費 無料
主催 NPO法人河北潟湖沼研究所
※エフピコ環境基金の助成を受けて実施します。

その他注意事項
・当日は主催者で会場の様子や配信映像を撮影、録音します。ご了承ください。
・一般参加者の撮影や録音は、現地会場、オンラインとも禁止します。


参加のお申し込みは下記よりお願いします。
■参加申込フォーム https://forms.gle/q1ge3oz38ajhTZ3m6

*受付メールはinfo@kahokugata.sakura.ne.jpよりお送りします。受付メールが迷惑メールフォルダに振り分けられたり、受信できなかったりする場合があります(特に携帯電話アドレスの場合)。受信できるように登録設定をお願いいたします。

*2月21日追記
2月20日までにお申込みいただいた方全員に、オンライン(Zoom)参加URLをメールでお送りしました。ご確認をお願いいたします。届いていない場合は河北潟湖沼研究所 info@kahokugata.sakura.ne.jp までご連絡ください。


*お申し込みは、2/24当日10:00頃まで受け付けます。10:00をすぎると、ご案内ができない場合があります。参加をご検討中の方はお早めにお申し込みください。


【内容】
●河北潟のゴミの現状、ゴミ調査の結果や「河北潟クリーン作戦」の取組について
・河北潟流域のゴミの現状、ゴミ調査結果について
 番匠尚子(NPO法人河北潟湖沼研究所)
・29年目を迎えた河北潟クリーン作戦〜課題と可能性〜
 川原奈苗(NPO法人河北潟湖沼研究所/河北潟クリーン作戦実行委員会事務局長)

●ゴミ処理の現状や課題・リサイクルやゴミ削減の取組紹介
・金沢市のごみ減量の取り組み
 寺 陽介さん(金沢市ごみ減量推進課 主査)
 若松大樹さん(金沢市ごみ減量推進課 主任技師)
・『トレーtoトレー』エフピコ方式のリサイクルの取組み
 若林大介さん(株式会社エフピコ サステナビリティ推進室サステナビリティ企画推進課マネージャー)
・河北郡市のごみ処理について
 菅田佳奈子さん(河北郡市広域事務組合 企画課 主査)
・山本正樹さん(株式会社中央設計技術研究所 環境技術部 部長)

●ディスカッション
 モデレーター 高橋久(NPO法人河北潟湖沼研究所)
-----
 河北潟の湖岸には、ゴミが溜まっている場所がたくさんあります。その場で捨てられたゴミの他に、河北潟につながるたくさんの川や水路から流れ込んでくるゴミもあります。河北潟では「河北潟クリーン作戦」が継続して行われ、ゴミの量は減少傾向にありますが、まだまだたくさんのゴミがあります。
 ゴミを捨てる人、拾う人、処理する人、リサイクルする人等いろいろな人がいますが、ゴミのない河北潟にするには、流域の色々な人が連携してゴミを減らしていく取り組みが必要です。
 今回は河北潟のゴミの現状、ゴミを拾う河北潟クリーン作戦の取組、ゴミはどう処理されているのか現状や課題、企業によるリサイクルの取り組み等、ゴミにまつわる様々な活動を紹介します。

20230224_sq_i (3).jpg

20220103osirase (3).JPG

20230224_正方形SNS.jpg

20221123ゴミ.JPG

20220103osirase (2).JPG

20220103osirase (1).JPG
posted by ちゅうひくん at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2022年11月02日

(参加募集)外来植物「チクゴスズメノヒエ」除去活動・ゴミ拾い活動11/12,11/13

毎年秋の恒例行事、外来植物除去活動を行います。水路に広がる「チクゴスズメノヒエ」をレーキやひも付きイカリ等をつかってみんなで除去します。ご参加お待ちしております。

今年は水路のゴミ拾い活動も同時に実施します。
外来植物を除去していると隠れていたゴミも出てきます。
ゴミ拾い参加も募集しています。

<外来植物除去活動・ゴミ拾い活動>
(1)2022年11月12日(土)9:00〜11:00頃
金沢市大場地区の水路
集合場所 柳瀬川つつみ公園駐車場
 〒920-3121 石川県金沢市大場町西
 https://goo.gl/maps/GLEeza3oTzsJo9oB9

(2)2022年11月13日(日)9:00〜11:00頃
指江第一揚水機場付近の水路
集合場所 指江第一揚水機場前
 〒929-1126 石川県かほく市内日角キ
 https://goo.gl/maps/SeRZrHqVoGUMumy87


◆参加対象:中学生以上
◆準備物:雨具(雨除けの他泥除け)、長靴、タオル、飲み物、防寒具
・除去活動は泥だらけになる作業です。長靴やカッパをご用意ください。
・ゴミ拾いのみの場合は、カッパや長靴は不要ですが、汚れても大丈夫な動きやすい服装でご参加ください。
・ゴミ袋やゴミばさみ、軍手は主催者で準備します。
*雨天決行です。

◆参加申込
下記まで参加希望日、住所、氏名、電話番号、年令をお知らせください。
NPO法人河北潟湖沼研究所
 メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
 FAX 076-255-6941

◆チラシPDFはこちら

チラシ外来植物除去活動2022.jpg
チラシ外来植物除去活動2022裏面.jpg
posted by ちゅうひくん at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2022年10月17日

参加無料!11/23バスツアー・河北潟でゴミ拾いと野鳥観察/潟・海・干拓地、流域をめぐって活動しよう

バスで河北潟流域をまわりながら、潟、海、干拓地、田んぼ、色々な環境にいる野鳥を観察しよう!
そして各地でどんなゴミがあるのか?拾いながらゴミの状況について学ぼう!
かほくがたのいい所と悪い所を一日で体験できるツアーです。

<河北潟流域バスツアー・河北潟でゴミ拾いと野鳥観察>
日時 2022年11月23日(水・祝)9:00〜15:30
集合解散
・こなん水辺公園(9:00集合、15:00解散)
 〒920-0209 石川県金沢市東蚊爪町マ
 https://goo.gl/maps/CBpgWH5yrJC9yUr27

・金沢駅(8:30集合、15:30解散)
 金沢駅西広場団体バス乗降場
 https://goo.gl/maps/evr6kwQ6rQag43Q39

内容 河北潟周辺を周り、ゴミ拾いをします。
   河北潟周辺の野鳥観察をします。
   河北潟周辺のゴミの状況について学びます。
参加費 無料
野鳥解説講師 中川富男さん
対象 どなたでも可。小学生以下保護者同伴。
もちもの 昼食、飲み物、タオル、あれば軍手とゴミばさみ
  *軍手とゴミばさみがない場合は当日貸し出します。
  *双眼鏡もお貸しします。
服装 動きやすく汚れてもよい服と靴(長靴)、雨の場合傘、カッパなど

<申込>
主催:河北潟湖沼研究所までお申し込みください。
申込フォーム https://forms.gle/P3tRr2HrkyWsdVcdA
メールの場合は、参加される方全員のお名前、年令、ご住所、電話番号、集合場所(金沢駅かこなん水辺公園か)を明記の上、下記アドレス宛にお申し込みください。
メール info@kahokugata.sakura.ne.jp

<予定>
8:30 金沢駅集合
9:00 こなん水辺公園集合
9:20 出発
野鳥観察舎・・・野鳥観察@潟(水辺)の鳥を観察しよう
権現森海水浴場・・・ゴミ拾い@海のゴミを知ろう
河北潟干拓地・・・野鳥観察A畑の鳥を観察しよう
         ゴミ拾いAポイ捨てされたゴミを知ろう
12:00〜12:50 昼食休憩
石川県津幡漕艇競技場・・・ゴミ拾いB細かくなって溜まったゴミを知ろう
エコラ・・・河北潟のゴミの状況を知ろう、今日の各地の状況振り返り
      野鳥観察B田んぼの鳥を観察しよう(ハクチョウ)
15:00 こなん水辺公園解散
15:30 金沢駅解散
*天候や野鳥の状況により予定が変更となる場合があります。

*本活動はエフピコ環境基金の助成を受けて実施します。

20221017osirase (2).JPG

20221017osirase (1).JPG

20221017osirase (3).JPG
posted by ちゅうひくん at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2022年09月22日

10/23河北潟自然再生まつり開催のお知らせ

毎年秋に開催している「河北潟自然再生まつり」2022年は10月23日に開催します。
河北潟や周辺で活動する様々な団体が集まり、いろいろな体験プログラムや活動紹介展示等を行います。
たくさんのご参加お待ちしております。

<河北潟自然再生まつり>
日時 2022年10月23日(日)9:00〜15:00
会場 こなん水辺公園
 住所 金沢市東蚊爪町マ32-1(県運転免許センター近く)
 地図 https://goo.gl/maps/ZDErJtqePXgJDQnT9
主催 河北潟自然再生まつり実行委員会
   (河北潟地域で活動する色々な団体で構成されています)
共催 河北潟自然再生協議会、河北潟の水辺を守り隊、グリーン・アース農地・水・環境保全組織、農事組合法人One、NPO法人河北潟湖沼研究所
後援 河北潟水質浄化連絡協議会、河北潟環境対策期成同盟会


*プログラムについて
・活動紹介展示、農産物直販、セイタカアワダチソウ抜き取り大会、カヌー体験、投網体験、フナ釣り体験等様々なプログラムを予定しています。
・各プログラムで実施時間が違います。
・プログラムによっては参加費がかかるものがあります。
・事前に参加申込を受け付けるものもあります。
・詳細は決まり次第下記ページで紹介していきます。

◆イベントページ http://kahokugatalake.sakura.ne.jp/saisei/index.html
◆Facebookページ https://www.facebook.com/kahokugatamatsuri/

○チラシ
maturi2022_chirasi.jpgmaturi2022_chirasiura.jpg
posted by ちゅうひくん at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2022年09月20日

(参加募集)10/23水路のゴミ拾いボランティア募集・目指せゴミゼロ河北潟!

こなん水辺公園に集合し、付近の道路わきにある田んぼの水路沿いを、歩いて移動しながらゴミ拾いをしていきます。
当日のこなん水辺公園では「河北潟自然再生まつり」が行われています。このイベント内のプログラムとして実施されます。

<田んぼの水路のゴミ拾い&ゴミ調べ>
日時 2022年10月23日 9:00〜10:30
集合 こなん水辺公園(石川県金沢市東蚊爪町マ)
   https://goo.gl/maps/rdp7A46bjiXqQpx67
   *河北潟自然再生まつり内のプログラムとして実施します。
   *駐車場そばのエントランス広場集合です。
内容 田んぼの水路沿いに歩きながらゴミを拾います。
   また拾ったゴミの種類や数を記録します。
参加費 無料

*準備や服装など
動きやすい服装、歩きやすい靴でご参加ください。
軍手はお持ちでしたらご持参ください。
ない場合は当日お渡しします。
ゴミ袋、ゴミばさみは主催者で準備します。
*ご希望の方にはボランティア証明書を発行します。

■参加申込
参加する方のお名前、年令、ご住所、電話番号をお知らせください。
申込先・NPO法人河北潟湖沼研究所
メール宛先 info@kahokugata.sakura.ne.jp

*この活動はエフピコ環境基金の助成を受けて実施します。

20220914activo_gomi (2).JPG

20220914activo_gomi (3).JPG
タグ:ゴミ拾い
posted by ちゅうひくん at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2022年09月08日

(参加募集)9/23七豊米稲刈り

農薬不使用の七豊米田んぼで稲刈り、ハサ干しをしよう!
稲を鎌で刈り取り、束ねてハサ掛けします。
どなたでもご参加いただけます。ご参加お待ちしております。

<概要>
● 日 時:2022年9月23日(金)9:00〜12:00
● 集 合:金沢市岸川町の田んぼ(金沢市二日市多目的広場近く)
  お申込みいただいた方に詳しい場所をお知らせします。
● 参加費:1人1000円。2人以上でグループ参加の場合、一人500円に割引。
  (グループは家族でもご友人でも大丈夫です)
● 対 象:どなたでも可。ただし小学生以下保護者同伴。

<参加特典>
★ 石川県の「いしかわ里山ポイント」がもらえます。集めると里山チケット(農産物直売所等で利用可能な金券)と交換できるポイントです。
★ 田植え(5/22)と、除草・観察会(6/12予定)、稲刈り(9/23予定)のうち、2つ以上参加で、七豊米田んぼで収穫したお米がもらえます!

<もちもの>
泥で汚れてもよい動きやすい服(長袖長ズボン)、長靴、帽子、タオル、お茶など飲み物、カッパ等雨具(雨除け、泥除けの他、防寒にもなります)、保険証。
*軍手は主催者で準備します。
・小さな子どもさんは着替え一式があるとよいです。
・泥のついたものをまとめて入れられる大きめの袋があると便利です。
・稲の葉が肌にあたると、かゆくなることがあります。長袖長ズボン、首にタオルを巻くなどして、なるべく素肌が出ないようにすることをおすすめします。

● その他注意事項
・ 少雨決行。荒天時は延期または中止です。
・ 新型コロナの状況によって、予定変更や中止となる場合があります。
・ 体調の悪い方は参加をご遠慮ください。
・ 当日、主催者側の判断で参加をお断りする場合があります。

■申込・お問い合わせ
参加申込やお問い合わせは主催・NPO法人河北潟湖沼研究所までお願いします。
フォーム https://www.secure-cloud.jp/sf/1646116512krrxnGzc
 ※参加申込プログラム欄で「9月23日(金)稲刈り体験」にチェックを入れてお申し込みください。

メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
FAX 076-255-6941
 ※メールまたはFAXでの申込時は下記項目をお知らせください。
 (1)お名前
 (2)ご住所
 (3)電話番号(つながりやすいもの)
 (4)メールアドレス
 (5)複数名で参加の場合、参加される方全員のお名前(ふりがな)と年令

■七豊米とは?
七豊米は、NPO法人河北潟湖沼研究所が2012年からはじめた活動です。農作業をたくさんの方に体験していただき、人と農地がつながる場を提供すること、田んぼや土水路等農地の自然環境を守り、農地の生物多様性を守ること、おいしいお米をつくることを目指して、ボランティアの方とともに農薬・化学肥料を使わずにお米を栽培しています。土、水、人、生きもの、米、農業、水路・・・田んぼにまつわる色々な豊かさが守られるように「七豊米」と名付けました。水苗代での苗づくり、苗の手植え、鎌での稲刈り、ハサ干し等昔ながらの手作業で行っています。

*プログラム実施にあたり地球環境基金の助成を受けています。

*写真は以前の稲刈りの様子です。
20220908blog (2).JPG

20220908blog (1).JPG
posted by ちゅうひくん at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2022年08月10日

(参加募集)8/21中流の環境と生きもの調査・川の中に入って生きものをしらべよう!

河北潟につながる能瀬川、津幡川の支流の川に入り、環境や生きものを調査します。
午前中は能瀬川で水棲昆虫を主にしらべます。
倶利伽羅道の駅でお昼休憩後、午後は津幡川支流の明神川で魚などをみます。

日時 2022年8月21日(日)9:00〜15:00
集合 倶利伽羅道の駅(電車で来る場合、津幡駅対応可) 
参加費 一人1000円、2人以上でグループ参加の場合一人500円。
対象 小学生以上ならどなたでも可。小学4年生以下は保護者同伴。
準備 のみもの、お弁当、タオル
服装 動きやすく、ぬれたり汚れたりしてもよい服と靴(長靴またはサンダル等)、帽子
*ライフジャケットは主催者で準備します。

■参加申込
下記フォームよりお申し込みください。
参加申込プログラムの欄で「8月21日(日)中流の生きもの調査」のところにチェックを入れてください。
 https://www.secure-cloud.jp/sf/1646116512krrxnGzc

*本プログラムは2022年度ジュニア河北潟流域レンジャープログラムの一部です。
参加で2単位認定されます。
*このプログラムのみの単発参加も可能です。

2022流域まるごとチラシ202208010版.jpg

*「ジュニア河北潟流域レンジャー」は、トム・ソーヤースクール企画コンテスト実施支援金を活用しています。
*地球環境基金の助成金を受けて実施します。
posted by ちゅうひくん at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2022年07月21日

(参加募集)7/24河北潟セミナー・Zoom参加も可「ザリガニに共生するヒルミミズ類の自然史」

ミミズの中には、ザリガニの体にくっついて生きる種類のミミズがいます。
ヒルミミズという種類のミミズです。
ちょっとマニアックなミミズの世界のお話を聞くことができます。
参加無料、会場への直接参加のほか、Zoom参加も可能です。
お気軽にご参加ください。みなさまのご参加お待ちしています。

◆河北潟セミナー◆
講師 大高明史先生(弘前大学名誉教授)
タイトル 「ザリガニに共生するヒルミミズ類の自然史」
日時 2022年7月24日(日)18:00〜19:30
会場 河北潟湖沼研究所事務所 + Zoom
   会場住所 石川県河北郡津幡町北中条ナ9-9
   会場地図 https://goo.gl/maps/wrGq4rvXgg42
 *会場への直接参加もZoomによるオンライン参加も可能です。
参加費 無料

*懇親会
会場では、セミナー後に大高先生を囲んでの懇親会を予定しています。
(参加費3,000円予定、Zoomで参加の場合は無料)
懇親会も参加希望の方はお申し込み時に備考欄でお知らせください。

■参加申込 河北潟湖沼研究所までお申し込みください。
 申込フォーム https://forms.gle/mwzGak3GBp65AZaXA

*実施にあたり地球環境基金の助成を受けています。
タグ:田んぼ
posted by ちゅうひくん at 13:11| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2022年06月28日

(参加募集)8/7上流へ行ってみよう・河北潟流域バスツアー

河北潟とつながる津幡川をさかのぼり、上流の自然を観察しよう!
地形の違いを見て、上流域の自然と水のつながりを学びます。

開催日:2022年8月7日(日) 
時 間:9:00〜15:30
集合・解散:金沢駅または津幡駅(どちらに集合するかお申し込み時にお知らせください)
 金沢駅の場合 8:55集合、15:30解散
 津幡駅の場合 9:25集合、15:00解散
場 所:棚田と山(河北郡津幡町九折の予定)
対象:小学生以上ならどなたでも可。但し小学校4年生以下は保護者同伴でお願いします。
参加費:一人1000円、2人以上でグループ参加の場合一人500円。
もちもの、準備:動きやすい服装、歩きやすい靴(1kmほど歩きます)、のみもの、お弁当*

*お弁当について
お弁当はご持参いただいても大丈夫ですが、津幡弁当(一食1000円)を注文いただくこともできます(要事前申込)。お弁当注文希望の場合は8/4までにお申し込みください。津幡弁当をご注文いただいた場合は、当日、昼食会場にお弁当を準備しておきます。お弁当代は、当日参加費と一緒にお支払いください。

*本プログラムは2022年度「ジュニア河北潟流域レンジャー」プログラムの一部です。参加で2単位認定されます。

<予定ルート>
金沢駅西広場団体バス乗降場 8:55集合
金沢駅西広場団体バス乗降場 9:00出発
津幡駅 9:25集合
津幡駅 9:30出発
津幡町九折でバス降車
 約1kmを歩きながら山の自然を観察します。
 棚田を眺めながら地形や環境を学びます。
お昼休憩(倶利伽羅道の駅)12:20
吉倉の歴史民俗資料収蔵庫の見学 13:40〜14:30
津幡駅解散 14:50頃
金沢駅解散 15:30

【参加お申込・問合せ】
河北潟湖沼研究所までお願いします。
・申込フォーム https://forms.gle/fRh6wqyLBqPS28QQ6
・メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
メールの場合は参加される方全員のお名前、ふりがな、年令、住所、電話番号、集合場所(金沢駅か津幡駅か)、津幡弁当注文希望の場合は注文希望の旨をお知らせください。

*本活動は地球環境基金の助成を受けて実施します。

*写真は以前に実施した河北潟流域ツアーの様子です。
202208annnai (2).JPG

202208annnai (1).JPG
posted by ちゅうひくん at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2022年06月16日

(参加募集)7/24田んぼの生きもの調査・参加無料

稲が育ってきた平場の田んぼに入って田んぼの生きものを調べます。
虫が育つ田んぼの環境を堪能します。
イトミミズ等を長年研究されてきた大高明史先生に生きものについて解説していただきます!

日時:2022年7月24日(日) 9:00〜12:00
場所:「七豊米」の田んぼ(金沢市岸川町)
   お申込みいただいた方に詳しい場所をお知らせします。
駐車:田んぼ近くの二日市グラウンド駐車場にお願いします。
   https://goo.gl/maps/88LeqyiHuBdqwYeW9
生きもの解説:大高明史先生(弘前大学名誉教授)、高橋久(河北潟湖沼研究所理事長)
参加費:無料
準備、もちもの:汚れてもよい動きやすい服装、帽子、お茶など飲み物
その他:小学生4年生以下の方は保護者同伴でお願します。
*本イベントは2022年「河北潟流域まるごと体験」のプログラムで、参加で1単位認定されます。

■参加申込・問合せは河北潟湖沼研究所まで
参加される方全員のお名前(ふりがな)、年齢、ご住所、電話番号(つながりやすいもの)をお知らせください。
申込フォーム https://forms.gle/mvEHNKuioy5FMd5e8
メールでお申し込みの場合は下記アドレスまで必要事項をお知らせください。 info@kahokugata.sakura.ne.jp



*この活動は地球環境基金の助成を受けて実施します。
*写真は過去に田んぼで生きもの調査を実施した時のものです。
2022ikimonotyousa0724 (3).JPG

2022ikimonotyousa0724 (1).JPG

2022ikimonotyousa0724 (2).JPG
posted by ちゅうひくん at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2022年05月24日

(参加募集)6/12七豊米田んぼ・除草と生きもの観察会

田んぼに入って生きものを観察しよう!

農薬不使用の七豊米田んぼで、生きもの観察会を行います。
また、農薬を使わない田んぼで一番大変な雑草対策、田んぼの中の除草作業も行います。どなたでもご参加いただけます。ご参加お待ちしております。

<概要>
● 日 時:2022年6月12日(日)9:00〜12:00
● 集 合:金沢市岸川町の田んぼ(金沢市二日市多目的広場近く)
  お申込みいただいた方に詳しい場所をお知らせします。
● 参加費:1人1000円。2人以上でグループ参加の場合、一人500円に割引。
  (グループは家族でもご友人でも大丈夫です)
● 対 象:どなたでも可。ただし小学生以下保護者同伴。

<参加特典>
★ 5/22に実施済みの田植えと、除草・観察会(6/12予定)、稲刈り(9/23予定)のうち、2つ以上参加で、七豊米田んぼで収穫したお米がもらえます!
★「河北潟流域生きものカード」がもらえます!
★ 石川県の「いしかわ里山ポイント」が1ポイントもらえます。集めると里山チケット(農産物直売所等で利用可能な金券)と交換できるポイントです。

<もちもの>
泥で汚れてもよい動きやすい服、帽子、タオル、お茶など飲み物、カッパ等雨具(雨除け、泥除けの他、防寒にもなります)、保険証。
・素足で田んぼに入る方のために、靴下を用意しています。
・小さな子どもさんは着替え一式があるとよいです。
・泥のついたものをまとめて入れられる大きめの袋があると便利です。

● その他注意事項
・ 少雨決行。荒天時は6/19に延期または中止です。
・ 新型コロナの状況によって、予定変更や中止となる場合があります。
・ 体調の悪い方は参加をご遠慮ください。
・ 当日、主催者側の判断で参加をお断りする場合があります。

■申込・お問い合わせ
参加申込やお問い合わせは主催・NPO法人河北潟湖沼研究所までお願いします。
フォーム https://forms.gle/XtxK5Pj7auGAfva79
メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
FAX 076-255-6941
 ※メールまたはFAXでの申込時は下記項目をお知らせください。
 (1)参加される方全員のお名前、ふりがな、年令
 (2)ご住所
 (3)電話番号(つながりやすいもの)
 (4)メールアドレス

■七豊米とは?
七豊米は、NPO法人河北潟湖沼研究所が2012年からはじめた活動です。農作業をたくさんの方に体験していただき、人と農地がつながる場を提供すること、田んぼや土水路等農地の自然環境を守り、農地の生物多様性を守ること、おいしいお米をつくることを目指して、ボランティアの方とともに農薬・化学肥料を使わずにお米を栽培しています。土、水、人、生きもの、米、農業、水路・・・田んぼにまつわる色々な豊かさが守られるように「七豊米」と名付けました。水苗代での苗づくり、苗の手植え、鎌での稲刈り、ハサ干し等昔ながらの手作業で行っています。

*写真は以前のものです。
2022kansatukai (3).JPG

2022kansatukai (4).JPG

2022kansatukai (1).JPG

2022kansatukai (5).JPG

*実施にあたり地球環境基金からの助成金、活動趣旨に賛同いただいた方からの寄付金を活用しています。
posted by ちゅうひくん at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2022年05月02日

参加者募集!河北潟流域まるごと体験2022年5月〜10月

参加者募集! 河北潟流域まるごと体験
河北潟流域の自然の中で活動して、自然のすばらしさ、おもしろさ、つながりを知ろう!
全回活動に参加すると、「ジュニア河北潟流域レンジャー」として認定します。ぜひご参加ください。
参加申し込み/ https://www.secure-cloud.jp/sf/1646116512krrxnGzc
参加費/ 5,000円(全8回分)
対 象/ 小学5年生以上
  (保護者同伴の場合は小学1〜4年生も参加いただけます。)
主催/NPO法人河北潟湖沼研究所
協力/津幡の水辺を守る会

*田んぼの田植え、観察会、稲刈り等個別参加可能です。こちらでご案内しています。

2022流域まるごと体験チラシ.jpg

<プログラム(予定)>
■昔ながらの米作り 田植え体験
2022年5月22日(日) 9:00〜12:00
平場の田んぼで、水苗代から苗を取って、手植えします。ハッタミミズが好きな環境をみんなで考えます。
場所:「七豊米」の田んぼ(金沢市岸川町)

■田んぼの草取り・生きもの調査
2022年6月12日(日) 9:00〜12:00
農薬を使わない田んぼの草取り体験と、生きもの調査をします。田んぼの雑草や水生動物に目をむけます。
場所:「七豊米」の田んぼ(金沢市岸川町)

■田んぼの生きもの調査
2022年7月24日(日) 9:00〜12:00
稲が育ってきた平場の田んぼに入って昆虫類を調べます。虫が育つ田んぼの環境を堪能します。
場所:「七豊米」の田んぼ(金沢市二日市町)

■上流へ行ってみよう ♪
2022年8月7日(日) 9:00〜15:00
津幡川の上流へ行きます。平場の田んぼとの違いがみえ、上流域の自然と水のつながりを学びます。
場所:棚田と山(河北郡津幡町九折の予定)

■中流の環境と生きもの調査
2022年8月21日(日) 9:00〜15:00
川の中に入って、川にいる生きものを調べます。中流域の自然と水のつながりを学びます。
場所:津幡川中流域(河北郡津幡町竹橋の予定)

■河北潟カヌー体験・湖で活動
2022年9月4日(日) 9:00〜12:00
津幡川がそそぐ湖「河北潟」でカヌー体験し、ゴミ拾いします。湖で水遊びし、昔と今の違いを考えます。
場所:河北潟(乗船場:津幡町潟端を予定)中流の環境と生きもの調査

■昔ながらの米作り稲刈り体験
2022年9月23日(金) 9:00〜12:00
手植えした田んぼの稲刈りをします。手刈りして、稲架干しします。いまの農業との違いについて考えます。
場所:「七豊米」の田んぼ(金沢市岸川町)

■河北潟自然再生まつり
2022年10月23日(日) 11:00〜12:00
5月〜9月に河北潟流域で体験したことを発表いただきます。
場所:こなん水辺公園(金沢市東蚊爪町)


*プログラム実施にあたり地球環境基金の助成を受けています。

<ボランティア募集>
プログラムの実施運営を補助いただけるボランティアの方を募集しています。
詳しくは河北潟湖沼研究所までお問い合わせください。
メール 河北潟湖沼研究所 info@kahokugata.sakura.ne.jp
posted by ちゅうひくん at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

(参加募集)5/22七豊米・田植え

農薬不使用の田んぼに入って、田植えをしよう!田んぼに作った苗代から苗をとり、手で植えていきます。どなたでもご参加いただけます。ご参加お待ちしております。
<概要>
● 日 時:2022年5月22日(日)9:00〜12:00
● 集 合:金沢市岸川町の田んぼ(金沢市二日市多目的広場近く)
  お申込みいただいた方に詳しい場所をお知らせします。
● 参加費:1人1000円。2人以上でグループ参加の場合、一人500円に割引。
  (グループは家族でもご友人でも大丈夫です)
● 対 象:どなたでも可。ただし小学生以下保護者同伴。

<参加特典>
★ 田植え(5/22)と、除草・観察会(6/12予定)、稲刈り(9/23予定)のうち、2つ以上参加で、七豊米田んぼで収穫したお米がもらえます!
★ 石川県の「いしかわ里山ポイント」がもらえます。集めると里山チケット(農産物直売所等で利用可能な金券)と交換できるポイントです。

<もちもの>
泥で汚れてもよい動きやすい服、帽子、タオル、お茶など飲み物、カッパ等雨具(雨除け、泥除けの他、防寒にもなります)、保険証。
・素足で田んぼに入る方のために、靴下を用意しています。ご希望の方は当日受付でお申し出ください。
・小さな子どもさんは着替え一式があるとよいです。
・泥のついたものをまとめて入れられる大きめの袋があると便利です。
・紫外線が強い季節なので、帽子があるとよいです。

● その他注意事項
・ 少雨決行。荒天時は延期または中止です。
・ 新型コロナの状況によって、予定変更や中止となる場合があります。
・ 体調の悪い方は参加をご遠慮ください。
・ 当日、主催者側の判断で参加をお断りする場合があります。

■申込・お問い合わせ
参加申込やお問い合わせは主催・NPO法人河北潟湖沼研究所までお願いします。
フォーム https://forms.gle/T7TVVWdVCRdwjTNYA
メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
FAX 076-255-6941
 ※メールまたはFAXでの申込時は下記項目をお知らせください。
 (1)お名前
 (2)ご住所
 (3)電話番号(つながりやすいもの)
 (4)メールアドレス
 (5)複数名で参加の場合、参加される方全員のお名前(ふりがな)と年令

■七豊米とは?
七豊米は、NPO法人河北潟湖沼研究所が2012年からはじめた活動です。農作業をたくさんの方に体験していただき、人と農地がつながる場を提供すること、田んぼや土水路等農地の自然環境を守り、農地の生物多様性を守ること、おいしいお米をつくることを目指して、ボランティアの方とともに農薬・化学肥料を使わずにお米を栽培しています。土、水、人、生きもの、米、農業、水路・・・田んぼにまつわる色々な豊かさが守られるように「七豊米」と名付けました。水苗代での苗づくり、苗の手植え、鎌での稲刈り、ハサ干し等昔ながらの手作業で行っています。

*写真は2021年の田植えの様子です。
taueannnai (2).JPG
taueannnai (1).JPG
posted by ちゅうひくん at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2022年04月11日

(動画限定公開のお知らせ)3/27河北潟流域シンポジウム「流域連携・地域連携のつくり方」4/25(月)10:00まで

3月27日に実施した河北潟流域シンポジウム「流域連携・地域連携のつくり方」の動画を限定公開しています。無料でご覧いただけますが、視聴申し込みが必要です。お申込みいただいた方に動画のURLをご案内しています。視聴期間は4月25日(月)10:00までです。視聴ご希望の方は下記よりお申し込みください。

■視聴申込フォーム
https://forms.gle/hC8FWAx2tTqJJDk36


<内容>
主催者挨拶 高橋久(NPO河北潟湖沼研究所理事長/河北潟自然再生協議会事務局長)
特別講演 小倉加代子氏(認定NPO法人自然再生センター副理事長/中海自然再生協議会)
「地域の和」「科学の目」「自然の力」を活かす 〜NPO発意による中海自然再生協議会〜
基調講演 菊地直樹氏(金沢大学先端観光科学研究センター准教授)
鳥の目と虫の目の流域連携
パネルディスカッション
「各地域ではどのようにして連携をつくり課題を解決してきたのか」
コーディネーター 菊地直樹氏
パネリスト
小倉加代子氏
石川紫穂氏(NPO法人小網代野外活動調整会議副代表)
上野山雅子氏(NPO法人中池見ねっと事務局長/中池見湿地保全活用協議会会員)
稲飯幸代氏(NPO法人徳島保全生物学研究会理事)
川原奈苗氏(NPO法人河北潟湖沼研究所副理事長/河北潟自然再生協議会)

*シンポジウムの当日詳細はこちら

DSC_2200.JPG

サムネイル20220327.jpg
posted by ちゅうひくん at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2022年04月02日

(参加募集)4月17日・第28回河北潟クリーン作戦〜河北潟の湖岸でゴミ拾い活動

第28回河北潟クリーン作戦、2022年4月17日(日)に実施します。
水辺のゴミをひろって美しい河北潟を守りましょう。
みなさまのご参加、ご協力をよろしくお願いします。
チラシPDFはこちら⇒チラシ表面.pdf チラシ裏面.pdf

<河北潟クリーン作戦>
・日時/2022年4月17日(日)9:00〜10:00
・実施場所/河北潟の湖岸8地点
・受付/8か所の受付が河北潟周囲に設けられます。9:00までに参加したい地点の受付に集合し、必ず受付で名簿に記入ください。新型コロナ感染対策として、記入用のマイペンを持参いただけると助かります。団体参加の方は事前の名簿提出にご協力お願いします。受付場所は下記(受付の場所)をご参照ください。
また参加にあたっては本ページ下部に記載してある実施要項をご一読ください。

・中止の場合/少雨決行ですが、荒天時は中止の場合があります。中止の場合のみこのページで当日朝7:00までにご案内します。(予定通りに実施時は特にご案内はしません)

主催/河北潟クリーン作戦実行委員会
事務局/NPO法人河北潟湖沼研究所
※お問い合わせ・連絡先 事務局 NPO法人河北潟湖沼研究所
 メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
 でんわ 076-288-5803 FAX 076-255-6941

※団体で参加される皆様へ
新型コロナウィルス感染対策として、団体で参加される方は、事前に事務局まで名簿(お名前、電話番号、参加エリアを明記)をメールまたはファックスでお送りください。4/15までにお送りいただけると助かります。事前に名簿をお送りいただいた方は、当日受付で名簿に記載いただく必要はありません。(当日個人で参加される方は、いずれかの地点で必ず受付名簿にご記入ください。)
名簿書式 名簿書式_第28回河北潟クリーン作戦.xls

(受付の場所)
・受付A 金沢競馬場近く https://goo.gl/maps/F8EQAqVWuiD2
・受付B 才田大橋南の広場 https://goo.gl/maps/qKkv3bBCyfr
・受付C 湖南大橋近く https://goo.gl/maps/2bedVpK8Uix
・受付D 津幡漕艇場 https://goo.gl/maps/SQzFRBRStEz
・受付E 宇ノ気水辺公園 https://goo.gl/maps/wAn5UUo5ySn
・受付F 蓮湖渚公園駐車場 https://goo.gl/maps/Mxqf4iKi6TD2
・受付G 湖北大橋近く https://goo.gl/maps/CnsRPgkGxF9355279
・受付H 森下川河口近く https://goo.gl/maps/5pDPiS1t9uU6qdEM7


<クリーン作戦実施要項>
【集合・受付】
●受け持ち区間のある団体から参加される方は、受付場所、時刻等、加盟団体の指示に従ってください。
●受け持ち区間が決まっていない団体や、個人で参加される方は、ご自宅から参加しやすい地区へ参加してください(各受付地点A〜Hのいずれかにお集まりください・チラシまたは上記地図リンクを参照ください)。
●傷害保険の手続き上、各団体を通じての参加登録がお済みでない方や、当日個人で参加される方は、必ず受付でお名前を記入ください。
●はじめて参加される方は、受付でゴミ収集方法、注意事項やゴミ集積場所を確認ください。

【服装・準備物】
●普段着の汚れてもよい動きやすい服装でお願いします。長靴と軍手をご用意ください。ゴミ袋は各受付にて配布します。

【その他注意事項】
●河北潟の湖岸は安全な場所ではありません。あくまでも自己責任において、危険の回避に心がけてください。傷害保険に入っていますが、十分な補償ができるものではありません。また、事故の内容、状況によっては保障されない場合があります。
●危険物の収集や無理な作業、単独行動は避けてください。産業廃棄物や流木、その他の危険物は触らないでください。また、テレビなどの大型家電も集めないでください。もし、発見した場合は、場所や数などを世話人へお知らせください。世話人は、背中に「守ろう河北潟」と書かれた黄緑色のブルゾンを着用しています。

【中止の場合】
●荒天時や新型コロナウイルスの状況により中止の場合があります。
●中止の場合は、当日朝7:00にこのページでご案内します。
●荒天等で全体中止のときでも、受付G(G)の1地点で希望者のみで実施します。

【新型コロナウィルスの対策】
個人で当日参加の方は、受付に鉛筆を用意していますが、マイペンを持参いただけましたら助かります。マスクの着用をお願いします。ゴミ袋と軍手は受付でお受け取りいただけます。使い終えた軍手は各自でお持ち帰りください。

kahokugataclean2022_omote.jpg
kahokugataclean_ura.jpg
posted by ちゅうひくん at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2022年02月21日

(参加募集)3/27河北潟流域シンポジウム「流域連携・地域連携のつくり方」

---
<お申込みいただいた方/これからお申込みをされる方へ>
*(2022年3月27日9:00追記)3月26日までにお申込みいただいた方すべてに受付のメール、ZoomのURLを送信しました。届いていない場合はお手数ですが、受信設定をしていただいてから再度ご連絡いただくか、あるいは別のメールアドレスをお知らせください。また迷惑メールフォルダ等に振り分けられている場合もありますので、そちらもご確認くださいますようお願いいたします。

*参加申し込みは3月27日12:00前まで受け付けています。ご参加お待ちしております。

*参加申込の受け付けや当日Zoom参加URLのご案内は河北潟湖沼研究所のメール info@kahokugata.sakura.ne.jp よりお送りしています。受信できるように設定をお願いいたします。携帯電話アドレスでは受信できない場合があるようです。
---


自然環境の保全および自然環境を活かした地域づくりをする上での多様な主体の連携の重要性を認識するとともに、実際に各地でどのような流域連携、地域連携の取り組みがあり、それぞれぞれの取り組みがどのようにしてつくられ、活動が展開されているのか、連携を進める上での工夫や課題について学び合います。
どなたでもご参加いただけます。参加方法は会場参加、Zoom参加からお選びいただけます。参加無料です。皆様のご参加お待ちしております。

【河北潟流域シンポジウム 流域連携・地域連携のつくり方】
日時 2022年3月27日(日)13:00−16:30
会場 金沢市近江町交流プラザ集会室(定員90名)
   金沢市青草町88 近江町いちば館4階
   https://goo.gl/maps/hGTTVJ1TPLq9iWp76

【参加申込】
以下のいずれかの方法で主催・NPO法人河北潟湖沼研究所までお申し込みください。
・申込フォーム https://forms.gle/xGSJD1LdpAp9CLNt7
・メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
・FAX 076-255-6941
*メール、FAXの場合はお名前(ふりがな)、参加方法(会場参加とZoom参加のどちらで参加するか)、ご住所、電話番号、ご所属をお知らせください。
*記入用チラシPDFはこちら
*Zoom参加URLはお申し込み受け付け後にメールでご案内します。
*参加申し込みの方へ
申し込み受け付けや、ZoomのURLのご案内は以下の河北潟湖沼研究所メールからお送りします。受信できるように設定をお願いします。
 送信元メールアドレス
 info@kahokugata.sakura.ne.jp



(プログラム)
12:30 開場
13:00-13:10 主催者挨拶 高橋久(NPO河北潟湖沼研究所理事長/河北潟自然再生協議会事務局長)
13:10〜13:50 特別講演 小倉加代子氏(認定NPO法人自然再生センター副理事長/中海自然再生協議会)
  「地域の和」「科学の目」「自然の力」を活かす 〜NPO発意による中海自然再生協議会〜
13:50〜14:20 基調講演 菊地直樹氏(金沢大学先端観光科学研究センター准教授)
  鳥の目と虫の目の流域連携
(10分休憩)
14:30〜16:30 パネルディスカッション
 「各地域ではどのようにして連携をつくり課題を解決してきたのか」
 コーディネーター 菊地直樹氏
 パネリスト
  小倉加代子氏
  石川紫穂氏(NPO法人小網代野外活動調整会議副代表)
  上野山雅子氏(NPO法人中池見ねっと事務局長/中池見湿地保全活用協議会会員)
  稲飯幸代氏(NPO法人徳島保全生物学研究会理事)
  川原奈苗氏(NPO法人河北潟湖沼研究所副理事長/河北潟自然再生協議会)
16:30 終了(主催者あいさつ)

*チラシのPDFはこちら

チラシ20220327_A4_縦_表面修正2.jpg

チラシ20220327_裏.jpg

*本シンポジウムは地球環境基金の助成を受けて実施します。
posted by ちゅうひくん at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2022年02月14日

(参加募集)3/13身近なところにたくさんある植物を使ってみよう・草木染ワークショップ

身近なところにたくさんある植物を使ってみよう
開催日:2022年3月13日(日)
時 間:13:00〜16:00
集 合:河北潟干拓地「湖北」交差点横の格納庫前
(石川県かほく市湖北64)
https://goo.gl/maps/C9Nay7PBeHNWvqiB9

【内容】
冬の間、地面に葉をひろげているセイタカアワダチソウを、根っこごと道具を使いながら上手に抜き取ります。抜き取ったセイタカアワダチソウを使って、ハンカチ染めをします。染めている間、身近にたくさんある植物を使うことをテーマに話し合います。

【申し込み先】
info@kahokugata.sakura.ne.jp
・参加される方のお名前、ご年齢、電話番号、お住いの市町村を上記メールアドレスへお知らせください。
※新型コロナウイルスの感染状況によっては中止する場合もございます。
主催:グリーン・アース農地・水・環境保全組織
実施:NPO法人河北潟湖沼研究所
協力:河北潟の水辺を守り隊

20220313chirasi.jpg
posted by ちゅうひくん at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2022年02月01日

(参加募集)2/16〜3/9・Zoom連続セミナー『おもしろい田んぼや畑の生きもの』

『おもしろい田んぼや畑の生きもの』ZOOM連続セミナーを開催します。

◎2022年2月16日〜3月9日
 19:00〜20:00(zoomにて開催)
田んぼや畑にはどのような生きものがすんでいるんだろう?! 生きものたちにとって、田んぼや畑はどのような場所なんだろう? 田んぼ・畑・生きもの・人の関係をみて、田んぼや畑の重要性を考えよう!

(タイトルは仮です)
第1回 2月16日(水)19:00〜20:00
「砂丘地の畑の生きもの、河北潟干拓地(農地)の哺乳類」
     川原奈苗
第2回 2月23日(水)19:00〜20:00
「田んぼやため池の生きもの」
     野村進也さん
第3回 3月2日(水)19:00〜20:00
「河北潟の田んぼや畑でみられる野鳥」
     中川富男さん
第4回 3月9日(水)19:00〜20:00
「田んぼ・畑・生きもの・人のつながり」
     高橋 久さん
主催:NPO法人河北潟湖沼研究所


申し込み:下記フォームからお手続きください。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1643704697mXCvDsKU
メールでも受け付けております。
◎お名前、ご所属、ご年齢、所在地、受講希望日をお知らせください。
お申し込みいただいた方に、個別に参加URLをお伝えいたします。
1回のみの受講も可能です。

202202zoomseminar.jpg
posted by ちゅうひくん at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報