河北潟レッドデータブック出版記念シンポジウム
各地の事例・研究から学ぶ〜河北潟干拓の50年から次の50年へ〜
各地の事例・研究から学ぶ〜河北潟干拓の50年から次の50年へ〜
干拓事業開始から50年目の2013年、河北潟と周辺低湿地の生態系の変遷を記録した河北潟レッドデータブックを刊行しました。本シンポジウムは、この50年を振り返りながら、これからの河北潟地域の自然環境と人々の生活のあり方を考えるため、各地で取り組まれている自然再生の事例や湿地研究などの成果を学び、活動者と研究者が交流する機会とします。どなたでもご参加いただけます。みなさまのご参加をお待ちしています。
日時 2014年4月27日(日) 10:0-16:30
会場 近江町交流プラザ集会室(石川県金沢市近江町交流館4F)
主催:NPO法人河北潟湖沼研究所 河北潟レッドデータブック出版記念シンポジウム実行委員会:永坂正夫(金沢星稜大学教授・実行委員長)・高野典礼(石川工業高等専門学校講師)・大串龍一(金沢大学名誉教授)・桂木健次(富山大学名誉教授)・田崎和江(金沢大学名誉教授)・福原晴夫(新潟大学名誉教授)・高橋久(河北潟湖沼研究所理事長)
後援:河北潟環境対策期成同盟会・河北潟水質浄化連絡協議会・株式会社橋本確文堂
本事業はPanasonicNPOサポートファンドより助成を受けて実施するものです。
プログラム
9:30 開場
10:00 開会
第一部 各地の活動事例報告
10:05 はじめに「河北潟レッドデータブック制作の意図」 高橋 久(NPO法人河北潟湖沼研究所)
10:20 話題提供「福島潟のこれまでとこれから」 松木 保 (NPO法人ねっとわーく福島潟)
11:00 「『河北潟の水辺を守り隊』の取り組み」 長原 克信(河北潟沿岸土地改良区)
11:20 「琵琶湖のヨシ原と市民活動」 田井中 文彦(公益財団法人淡海環境保全財団)
11:40 「河北潟と持続可能な農業」 井村 辰二郎(株式会社金沢大地)
12:00 昼休 ヨシ舟づくりの上映会
第二部 特別講演と研究発表
13:00 特別講演「市民の科学と湿地保全-市民・研究者・NGOの連携が守る湿地と生物多様性」 柏木 実 (ラムサール・ネットワーク日本共同代表)
14:00 「東海地方における淡水生カメ類の分布、生息の現況〜特に知多半島および美濃地方山除川における外来生物ミシ
シッピアカミミガメの急増に注目して〜」 矢部 隆(愛知学泉大学)
14:20 「市民参加型調査を用いた草原生植物の保全管理戦略の提案 〜千葉県利根運河を事例として〜」 相澤 章仁(千葉大学大学院)
14:40 「農薬による水圏生態系の機能への影響評価」 坂本 正樹(富山県立大学)
15:00 「バイオマニピュレーション(生態系操作)による湖の水質浄化」 河 鎭龍(富山県立大学)
15:20 「河北潟におけるチュウヒの営巣場所と個体数の変化」 中川 富男(日本鳥類標識協会)
第三部 活動と研究をつなぐための総合討論
15:50 総合討論「保全活動と湿地研究の融合を目指して」 司会 永坂 正夫(金沢星稜大学)
16:30 閉会
懇親会
日時:2014年4月27日(日)17:00〜19:00
会場:未定(シンポジウム会場近く)
会費:5,000円(当日支払)
現地見学会
@日時:2014年4月26日(土)15:00〜17:00
集合:こなん水辺公園15:00(金沢駅14:30)
A日時:2014年4月28日(月)9:00〜11:00
集合:こなん水辺公園9:00(金沢駅8:30)
参加のお申込み
シンポジウム、懇親会、現地見学会への参加を希望される方は、事前のお申し込みをお願いいたします。FAXまたはE-Mailで河北潟湖沼研究所までお申し込みください。
案内と申し込みのためのチラシのPDFファイルのダウンロードはこちらから。