あと20日に迫ったイベント「ヨシ舟を作って、のってみよう」に強力な助っ人が現れました。
「カムナ葦船プロジェクト」石川仁さんです。
石川さんのプロフィールをちょっとだけ紹介します。
アメリカ、南インド、ヨーロッパ、東アフリカへ放浪の旅ののち、ラクダとともにサハラ砂漠を2700キロを単独で歩く。
コロンビアのオリノコ川の支流800キロを2ヶ月かけて丸木舟で下る。
クスコ(ペルー)に住み、1年半現地でガイド(チチカカ湖、マチュピ チュ)をする。チチカカ湖を4ヶ月かけて 葦船で一周。
国連公式プロジェクト「エキスペディション・マタランギ」に参加。
「葦船マタランギV」の航海から帰国後、日本での葦船作りのために「カムナ葦船プロジェクト」を設立する(2002年)。日本各地で葦船作りのワークショップ始める。
カムナ葦船プロジェクト主催で、「葦船カムナ号」を製作。 高知県足摺岬より出航し、東京都神津島まで13日間1000キロを航海する(2005年)。
2013年 現在までに、ワークショップなども含め、計137艇の葦船を製作。
現在、カムナ葦舟プロジェクト代表。
プロフィールをみただけで、わくわくどきどきしてきます。お会いするのが楽しみです。せっかくですので、前日から交流会を企画しました。いろいろな体験談や全国でのイベントでの経験などお聞きしたいと思います。
前日、当日とも参加者募集中です。
ご希望の方は河北潟湖沼研究所まで。
「ヨシ舟を作って、のってみよう」
日時:2013年8月25日(日) 9:00〜17:30
場所:こなん水辺公園
内容:園内で刈り取ったヨシを使って舟を作ります。
作ったヨシ舟を大宮川に浮かべて乗ってみます。
持物:動きやすい服装
お弁当、水筒、タオル
〜ヨシ舟づくり前夜交流会〜石川仁さんと交流しよう
日時:2013年8月24日(土)
18:00〜20:30
場所:金沢勤労者プラザ
(103研修室にて)
会費: 3,000円
(学生割引 2,500円)
紹介記事
http://www.bayfm.co.jp/flint/20050717.html
Copyright (C)2009-10 Kahokugata Lake Institute.
2013年08月05日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/71872142
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/71872142
この記事へのトラックバック