基本情報、研究成果などは、Webサイト「チュウヒのふるさとかほくがた」を御覧ください。
Copyright (C)2009-10 Kahokugata Lake Institute.
 

2022年04月11日

(動画限定公開のお知らせ)3/27河北潟流域シンポジウム「流域連携・地域連携のつくり方」4/25(月)10:00まで

3月27日に実施した河北潟流域シンポジウム「流域連携・地域連携のつくり方」の動画を限定公開しています。無料でご覧いただけますが、視聴申し込みが必要です。お申込みいただいた方に動画のURLをご案内しています。視聴期間は4月25日(月)10:00までです。視聴ご希望の方は下記よりお申し込みください。

■視聴申込フォーム
https://forms.gle/hC8FWAx2tTqJJDk36


<内容>
主催者挨拶 高橋久(NPO河北潟湖沼研究所理事長/河北潟自然再生協議会事務局長)
特別講演 小倉加代子氏(認定NPO法人自然再生センター副理事長/中海自然再生協議会)
「地域の和」「科学の目」「自然の力」を活かす 〜NPO発意による中海自然再生協議会〜
基調講演 菊地直樹氏(金沢大学先端観光科学研究センター准教授)
鳥の目と虫の目の流域連携
パネルディスカッション
「各地域ではどのようにして連携をつくり課題を解決してきたのか」
コーディネーター 菊地直樹氏
パネリスト
小倉加代子氏
石川紫穂氏(NPO法人小網代野外活動調整会議副代表)
上野山雅子氏(NPO法人中池見ねっと事務局長/中池見湿地保全活用協議会会員)
稲飯幸代氏(NPO法人徳島保全生物学研究会理事)
川原奈苗氏(NPO法人河北潟湖沼研究所副理事長/河北潟自然再生協議会)

*シンポジウムの当日詳細はこちら

DSC_2200.JPG

サムネイル20220327.jpg
posted by ちゅうひくん at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189458286

この記事へのトラックバック