<お申込みいただいた方/これからお申込みをされる方へ>
*(2022年3月27日9:00追記)3月26日までにお申込みいただいた方すべてに受付のメール、ZoomのURLを送信しました。届いていない場合はお手数ですが、受信設定をしていただいてから再度ご連絡いただくか、あるいは別のメールアドレスをお知らせください。また迷惑メールフォルダ等に振り分けられている場合もありますので、そちらもご確認くださいますようお願いいたします。
*参加申し込みは3月27日12:00前まで受け付けています。ご参加お待ちしております。
*参加申込の受け付けや当日Zoom参加URLのご案内は河北潟湖沼研究所のメール info@kahokugata.sakura.ne.jp よりお送りしています。受信できるように設定をお願いいたします。携帯電話アドレスでは受信できない場合があるようです。
---
自然環境の保全および自然環境を活かした地域づくりをする上での多様な主体の連携の重要性を認識するとともに、実際に各地でどのような流域連携、地域連携の取り組みがあり、それぞれぞれの取り組みがどのようにしてつくられ、活動が展開されているのか、連携を進める上での工夫や課題について学び合います。
どなたでもご参加いただけます。参加方法は会場参加、Zoom参加からお選びいただけます。参加無料です。皆様のご参加お待ちしております。
【河北潟流域シンポジウム 流域連携・地域連携のつくり方】
日時 2022年3月27日(日)13:00−16:30
会場 金沢市近江町交流プラザ集会室(定員90名)
金沢市青草町88 近江町いちば館4階
https://goo.gl/maps/hGTTVJ1TPLq9iWp76
【参加申込】
以下のいずれかの方法で主催・NPO法人河北潟湖沼研究所までお申し込みください。
・申込フォーム https://forms.gle/xGSJD1LdpAp9CLNt7
・メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
・FAX 076-255-6941
*メール、FAXの場合はお名前(ふりがな)、参加方法(会場参加とZoom参加のどちらで参加するか)、ご住所、電話番号、ご所属をお知らせください。
*記入用チラシPDFはこちら
*Zoom参加URLはお申し込み受け付け後にメールでご案内します。
*参加申し込みの方へ
申し込み受け付けや、ZoomのURLのご案内は以下の河北潟湖沼研究所メールからお送りします。受信できるように設定をお願いします。
送信元メールアドレス
info@kahokugata.sakura.ne.jp
(プログラム)
12:30 開場
13:00-13:10 主催者挨拶 高橋久(NPO河北潟湖沼研究所理事長/河北潟自然再生協議会事務局長)
13:10〜13:50 特別講演 小倉加代子氏(認定NPO法人自然再生センター副理事長/中海自然再生協議会)
「地域の和」「科学の目」「自然の力」を活かす 〜NPO発意による中海自然再生協議会〜
13:50〜14:20 基調講演 菊地直樹氏(金沢大学先端観光科学研究センター准教授)
鳥の目と虫の目の流域連携
(10分休憩)
14:30〜16:30 パネルディスカッション
「各地域ではどのようにして連携をつくり課題を解決してきたのか」
コーディネーター 菊地直樹氏
パネリスト
小倉加代子氏
石川紫穂氏(NPO法人小網代野外活動調整会議副代表)
上野山雅子氏(NPO法人中池見ねっと事務局長/中池見湿地保全活用協議会会員)
稲飯幸代氏(NPO法人徳島保全生物学研究会理事)
川原奈苗氏(NPO法人河北潟湖沼研究所副理事長/河北潟自然再生協議会)
16:30 終了(主催者あいさつ)
*チラシのPDFはこちら


*本シンポジウムは地球環境基金の助成を受けて実施します。