基本情報、研究成果などは、Webサイト「チュウヒのふるさとかほくがた」を御覧ください。
Copyright (C)2009-10 Kahokugata Lake Institute.
 

2021年02月12日

(参加募集)3/14河北潟流域シンポジウム:多様な主体による流域連携をつくるためには:ZOOM開催

河北潟流域シンポジウム:多様な主体による流域連携をつくるためには
日時  2021年3月14日(日) 13:00−16:00
会場  ZOOMを使ってのオンライン方式
    +視聴会場として近江町交流プラザ集会室
*ZOOMの参加方法について、このページの下部に記載しています。
*近江町交流プラザ集会室会場について
Zoom参加が難しい方のために視聴会場として近江町交流プラザ集会室を準備いたしました。なお講演者はZoom参加のため、こちらの会場にはおりません。会場では受付スタッフが対応します。質問等は受付スタッフを通じて行う形となります。

参加費 無料
申込フォーム https://www.secure-cloud.jp/sf/1597655315cfDLxkDX

-----------
(3月23日追記)
3月31日17:00まで動画を限定配信しております。
ご視聴ご希望の方は上記申込フォームにてお申込みください。折り返しURLをご案内します。
-----------



趣旨
 クリーン作戦や外来植物の除去活動、水質調査や自然観察会など、河北潟の自然環境を守るための取り組みが続けられ、河北潟の環境に関心を持つ人が増えています。成果もある一方で、なかなか改善されない問題も残っています。例えば、河北潟の水質は現在も農業用水基準を満すことができていません。野生生物の生息環境も改善されていません。
 河北潟の水は、周辺の山谷から流れ出し、流域の田畑を潤し、住宅地や商業地を通って、河北潟に注いでいます。河北潟周辺の産業や生活が河北潟の水質や水域環境に大きな影響を及ぼしています。流域全体で、健全な水を生み出す取り組みや水系を活かした自然環境の保全の取り組みができれば、河北潟の環境改善につながるばかりか、流域全体が豊かで住みやすい地域とすることができます。
 こうした地域づくりを進めるには、地域を構成する多様な主体の連携が欠かせません。どうしたら連携がつくれるのでしょうか。多様な主体を結びつける手法、連携を自然環境保全や再生に繋げる手法、全国の事例も紹介いただきながら学びます。また河北潟での流域連携のアイディアを紹介します。

<プログラム>
13:00 開場
13:15−13:45(30分)
 主催者挨拶および河北潟での流域連携の課題
  高橋 久(NPO法人河北潟湖沼研究所理事)
13:45−14:25(40分)
 特別講演 「湖沼環境保全のための流域連携」
  平山奈央子(滋賀県立大学 環境科学部 講師)
14:25−14:30 休憩
14:30−15:10(40分)
 特別講演 「自然再生に向けた流域ガバナンスの構築−コウノトリの経験を基にした鳥の目と虫の目」
  菊地直樹(金沢大学地域政策研究センター准教授 )
15:10−15:40(30分)
 事例報告
 「河北潟の継続的な環境改善活動(流域ツアー)にむけた施策の提案」
  ふるさとプロボノチーム
15:40−16:00(20分)
 質疑応答とディスカッション
  コーディネーター 永坂正夫(NPO法人河北潟湖沼研究所所長)
16:00 閉会挨拶

*本シンポジウムは河北潟湖沼研究所が地球環境基金の助成を受けて実施します。

チラシ20210314表_小.jpg

チラシ20210314_裏 -小.jpg


−−−−−−−−−−
<Zoom参加の仕方>
Zoomは、インターネットに接続されたPC、スマホ、タブレットいずれでも使用でき、ご自宅等どこからでもご参加いただけます。
Zoomアプリまたはブラウザからご覧いただけます。以下にそれぞれの方法を記載しました。機種やブラウザによって違う形で表示されることもあるかもしれませんが、ご参照ください。



■Zoomアプリによる参加

・Zoomアプリを初めてご利用になる方は、Zoomのインストールが必要です。
インストールはご案内するURLからアクセスするとダウンロード画面がでますので、そちらよりダウンロードしてください。ダウンロードしたファイルを実行し、インストールしてください。
ダウンロードとインストールのみ事前に行うこともできます。
Zoom参加URLはシンポジウム前日3月13日にお知らせする予定です。

・インストールされたアプリを開き「ミーティングに参加」ボタンをクリックします。
zoom11.jpg


・お知らせしたミーティングIDとお名前(申込したお名前でお願いします)を入力して、「自分のビデオをオフにする」にチェックが入っている状態にして、「参加」ボタンをクリックしてください。
(「自分のビデオをオフにする」にチェックが入っていない場合、WEBカメラが付いている端末では、カメラに写っているものが他の方にも見える状態になります)
zoom12.jpg


・お知らせしたパスワードを入力して、「ミーティングに参加」ボタンをクリックしてください。
zoom13.jpg


・「コンピューターでオーディオに参加」ボタンをクリックして参加となります。
zoom14.jpg



■ブラウザからの参加

・当日開始時間近く(13:00頃)になりましたら、ご案内したURLよりブラウザでアクセスしてください。
・「ミーティングに参加」ボタンをクリックします。
・お知らせしたパスワードとお名前(申込したお名前で入力してください)を入力して、「参加」ボタンをクリックしてください。
zoom15.jpg
タグ:河北潟流域
posted by ちゅうひくん at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188397170

この記事へのトラックバック