基本情報、研究成果などは、Webサイト「チュウヒのふるさとかほくがた」を御覧ください。
Copyright (C)2009-10 Kahokugata Lake Institute.
 

2019年07月11日

(参加募集)河北潟で市民科学してみませんか?レクチャー、討論、現地調査

一緒に市民科学してみませんか?

 河北潟の水質改善については、石川県や2市2町(金沢市、津幡町、かほく市、内灘町)が1990年代半ばより改善目標を掲げ取り組んできていますが、わずかな改善がみられたものの大きくは状況は変わっていません。かつての清湖のような湖に戻すには何が必要でしょうか?
 再び海水の入る湖に戻すこと(再汽水化)は、ひとつの有効な解決方法と考えられますが、行政の方針としては検討されていません。私たち河北潟湖沼研究所では再汽水化を見据えた河北潟の環境改善の方法を研究しています。その中で、改善の可能性が見出されてきましたが、打ち出の小槌のように、海水を入れればそれですべて解決する、ということでも無さそうです。農業用水の確保、生態系の変化への対応など、再汽水化の前に考えなければならない問題もあります。
 そこで、市民のみなさまと現地を調べながら、再汽水化によって解決する環境問題と、再汽水によって起こりうる環境問題、再汽水化する上での社会的困難性について解析し、課題の解決方向と必要な研究についてまとめたいと考えています。
 以下の日程で参加者を募集します。
 参加費はかかりません。参加いただける方はinfo@kahokugata.sakura.ne.jp(河北潟湖沼研究所事務局)までお知らせください。

<日程>
 7月13日(土)17:00−19:00 レクチャーと討論「河北潟の環境問題」
 7月20日(土)17:00−19:00 レクチャーと討論「河北潟の再生」
 7月24日(水)18:00−20:00 レクチャーと討論「河北潟と水質」
 7月28日(日)9:00−17:00 現地調査 河北潟周辺域(水田、砂丘)
 8月3日(土)9:00−17:00 現地調査 湖岸
 8月4日(日)9:00−17:00 現地調査 湖面
(7月25日追記:現地調査詳細が決まりました。こちらのページからどうぞ)

<会場>
7月13日、7月20日、7月24日の会場は河北潟湖沼研究所事務所となります。
 住所 〒929-0342 石川県河北郡津幡町字北中条ナ9-9
 地図 https://goo.gl/maps/wrGq4rvXgg42

7/28、8/3、8/4の現地調査の集合場所は別途ご案内いたします。
(河北潟近辺を予定しています。)

<参加費>
 無料

<参加申し込み・お問い合わせ>
 NPO法人河北潟湖沼研究所
 メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
 参加される日程、お名前、ご住所、電話番号をお知らせください。

*この活動は高木仁三郎市民科学基金の助成を受けて実施しています。

20190711blog.JPG
posted by ちゅうひくん at 13:26| Comment(1) | TrackBack(0) | イベント情報
この記事へのコメント
おはようございます
Posted by at 2019年07月19日 12:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186260539

この記事へのトラックバック