基本情報、研究成果などは、Webサイト「チュウヒのふるさとかほくがた」を御覧ください。
Copyright (C)2009-10 Kahokugata Lake Institute.
 

2019年02月12日

報告(2/9)森下川流域の自然と人とのつながりを考えよう

2月9日、薬師谷公民館を会場に、森下川流域の自然と人とのつながりを考えるワークショップを開催しました。地元の方、金沢大学と東京工業大学の学生さん等たくさん参加いただき、エコデモ財団のみなさんの協力によって、とても有意義な会となりました。人の心に触れる大切なことを見直すエコデモの考え方が伝えられ、地域の自然と人のつながりについて、色々な発見がありました。こうした機会をまたつくっていけたらと思います。

20190212 (4).jpg

20190212 (2).JPG

20190212 (3).jpg

20190212 (1).jpg

−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−
ワークショップ 森下川流域の自然と人とのつながりを考えよう
 〜エコデモシートを使った社会と自然のつながりの発見〜
主催 NPO法人河北潟湖沼研究所
協力 一般財団法人エコロジカル・デモクラシー財団
<内容>
13:30 開始 (進行:川原奈苗・河北潟湖沼研究所)
     本イベントの目的について
      高橋久(河北潟湖沼研究所理事長)
13:40 河北潟湖沼研究所のビジョンについて
      番匠尚子(河北潟湖沼研究所)
13:50 地元の自然とその移り変わり、森本川〜河北潟
      講師:亀田さん
14:05 休憩
14:15 河北潟×エコロジカル・デモクラシー
      講師:土肥真人さん(エコロジカル・デモクラシー財団代表理事、
           東京工業大学環境・社会理工学院 准教授)
14:45 エコデモ発見シートを使ってのワークショップ
      講師:吉田祐記さん(エコロジカル・デモクラシー財団事務局)
15:55 まとめと終わりの挨拶
16:15 記念撮影
16:30 前川医院の屋上から風景を見てみよう(希望者で見学)

*このイベントは地球環境基金の助成を受けて実施しました。
posted by ちゅうひくん at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 最新情報
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185542793

この記事へのトラックバック