3/5(月)14:00より、河北潟の流域連携を考えるセミナーを開催します。
河北潟流域各地ではさまざまな環境保全活動が行われていますが、河北潟の環境をよりよくするため、流域全体で連携した環境保全活動、流域の自然資源を生かした体験ツアー等の展開を見据え、地域連携やエコツアーについて学び、また、現在河北潟とつながる河川流域で行われている事例等を学びます。講師には高知県より石川貴洋さんをお迎えします。講師の石川氏による基調講演の後、事例をみながら、地域連携の在り方をみんなで考えます。
----------------------------------------------------------------
◆河北潟セミナー◆
タイトル:「とりもどそう河北潟 泳げる湖、おいしい魚、安心して使える水 −地域連携でつくる豊かな流域−」
日時:3月5日(月)14:00-16:45
講師:石川貴洋氏(環境の杜こうち 事務局長)
場所:近江町交流プラザ研修室2(近江町いちば館4階)
〒920−0907金沢市青草町88番地
地図(google map)https://goo.gl/maps/pPajzw4RDuJ2
参 加 費:無料
◇参加申し込み・お問い合わせ
ご参加の場合、下記までお知らせください。
主催:NPO法人河北潟湖沼研究所
メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
FAX 076-255-6941
----------------------------------------------------------------
<内容>
13:30 開場
13:50 寄付金寄贈式 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
14:00 セミナー開始
河北潟湖沼研究所の新しいビジョンについて 高橋 久(河北潟湖沼研究所 理事長)
14:10 基調講演 石川貴洋氏(環境の杜こうち 事務局長)
「地域連携って、なんだろう?連携のための連携にしないために考えてみる」
15:00 休憩
15:10 河北潟流域アンケート結果紹介
15:20 事例紹介
農事組合法人まっきゃま 橋田由美子さん
「牧山町の取り組みについて」
15:30夕日寺自然体験実行委員会 大野昭雄さん
「〜感動をわかちあい、人と自然を愛し、夢を語ろう〜」
15:40 女川に菜の花油の灯をともす会 宇都宮千佳さん
「女川に菜の花油の灯をともそう」浅野川での取り組みについて
15:50 ハーブ農園ペザン 澤邉友彦さん
「ペザンが取り組む農福連携」
16:00 他1名内灘町から
「河北潟地域の活性化について」
16:10 ディスカッション
紹介された事例をヒントに、情報交換をしながら
「流域連携」の可能性をみんなで探ります。
16:45 終了
<講師:石川貴洋氏について>
(株)首都圏総合計画研究所研究員、(財)北國総合 研究所主任研究員、(財)練馬区都市整備公社練馬 まちづくりセンター所長等を歴任。平成 26 年より 「NPO 法人環境の杜こうち」事務局長。地域活性化、 産業振興等で数々の実績があり、石川県では住民主 体のグリーンツーリズムのしくみづくりとその実践 支援(珠洲市) 、住民による特産品を活用した商品 開発事業推進支援(珠洲市)等を行っている。
----------------
河北潟を流域で考えると河北潟とその沿岸、干拓地のほかに、流入河川の上流域(山間部)や砂 丘などいろいろな環境があります。その中でおこなわれている活動や各地の環境を知り、情報を共 有して流域内で交流をつくることは、流域全体の環境保全活動の活性化につながります。流域全体 を意識した活動が増え、流域全体の環境がよりよくなり、きれいな水や豊かな土が広がれば、流域 の恵みが広い範囲で受けられるようになります。河北潟湖沼研究所では、流域全体で豊かになるこ とを目指して、流域各地の皆様とともに活動をすすめていきたいと考えています。いっしょに「流域の活動」を考えてみませんか?ご参加お待ちしています。
----------------
◎◎本セミナーは独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けてNPO法人河北潟湖沼研究所が実施します。◎◎
Copyright (C)2009-10 Kahokugata Lake Institute.
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182465716
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182465716
この記事へのトラックバック