2014年度第4回河北潟セミナーの開催をご案内します。
このたびの講師には鎌内宏光 博士(金沢大学環日本海域環境研究センター臨海実験施設)をお招きしました。鎌内さんは陸水生態系について実践的な研究を続けてこられた新進気鋭の研究者であり、セミナーでは河北潟とその周辺地域を考える上で大変重要となる陸域と水域のつながりを主題にお話しいただきます。また、これらから研究に取りかかる理工系の学生にも役立つ科学研究の肝要についても語っていただく予定ですので、心当たりの学生・院生がおられましたら、ぜひお声掛け下さい。
当日は、セミナーに引き続いて鎌内さんを囲んで懇親会を同会場で開催します。一般2000円、学生1000円を予定しております。こちらにもご参加いただける場合は、下記の申込先へe-mailにてお申し込み下さい。
---------------------------------------------------------------------------------
タイトル: 「陸域と水域のつながりにおける物質循環と生物多様性の関係性」
話題提供者: 鎌内宏光 氏(金沢大学環日本海域環境研究センター臨海実験施設)
概要: 「森と海」に代表されるように、陸域と水域のつながりが注目されるようになっている。しかし科学の世界では、それぞれに分野や教育課程が分かれており、さらに独特の環境構造や生物の生活様式もあいまって、陸域と水域を一体的に理解することは難しい。本セミナーでは、北陸地方を中心にして、陸域と水域のそれぞれの物質循環と生物多様性の特徴、そしてそれらのかかわり合いについて、古今の知見などを紹介する。また、科学論文の読み方を概説しつつ、個々の論文の価値判断に必要な知識や背景について紹介し、陸域と水域の複雑なつながりを理解するための方法論を提示する。
日時: 2月23日(月曜日)18:30-20:00
場所: 特定非営利活動法人河北潟湖沼研究所
〒929-0342 石川県河北郡津幡町北中条ナ9-9
tel.076-288-5803/fax.076-255-6941
地図詳細は研究所ホームページのアクセスの項http://kahokugata.sakura.ne.jp/htmls/access.htmlよりご確認下さい。
申し込み:info@kahokugata.sakura.ne.jp
Copyright (C)2009-10 Kahokugata Lake Institute.
2015年02月05日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/113233348
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/113233348
この記事へのトラックバック