基本情報、研究成果などは、Webサイト「チュウヒのふるさとかほくがた」を御覧ください。
Copyright (C)2009-10 Kahokugata Lake Institute.
 

2023年02月21日

(参加募集)3/5セイタカアワダチソウを活用しよう・草木染体験

セイタカアワダチソウを活用しよう・草木染体験
身近なところにたくさんある外来種のセイタカアワダチソウで草木染をおこないます。
染色中に、セイタカアワダチソウや生きもののことを学びながら考えるゲームをおこないたいと思います。
日 時 2023年3月5日(日)13:30〜16:00
集 合:河北潟干拓地「湖北」交差点横の格納庫前
(石川県かほく市湖北64)
参加費 無料※
※染色する品物の持ち込み可(お一人一品まで。一品の重さは50gまで。絹または綿100%)
お持ちでない方にはハンカチをご提供いたします。
■参加申込
参加される方全員のお名前、ご年齢、住所、代表の方の電話番号(つながりやすいもの)を明記の上、
河北潟湖沼研究所までメールでお申込みください。
 申込先 info@kahokugata.sakura.ne.jp
内容:
@セイタカアワダチソウの抜き取り
A草木染・ワークショップ
Aは、室内(河北潟研修館)にておこないます。
準備物など詳細は、申込受付後にメール連絡させていただきます。
主催:グリーン・アース農地・水・環境保全組織
実施:NPO法人河北潟湖沼研究所
協力:河北潟の水辺を守り隊
331549716_3543252382584931_3284969904368427848_n.jpg
posted by ちゅうひくん at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2023年02月10日

(参加募集)3/25シンポジウム「つくってよかった自然再生協議会〜作ることでできたこと、続けることでできること〜」

※シンポジウムチラシはこちら(PDF)

※現地会場またはオンラインのどちらでもご参加いただけます。

■Zoom参加の仕方について
過去のシンポジウムのブログ記事ですが、Zoom参加方法について説明しています。参考までにリンクを貼っておきます。
http://kahokugata.sblo.jp/article/187238122.html

*3月25日追記
3月24日までにお申込みいただいた方全員に、オンライン(Zoom)参加URLをメールでお送りしました。ご確認をお願いいたします。届いていない場合は河北潟湖沼研究所 info@kahokugata.sakura.ne.jp までご連絡ください。



 現在、河北潟流域における自然環境の保全と持続可能な地域の実現のために、河北潟自然再生協議会を中心に、自然再生推進法に基づく法定協議会の設立をすすめています。法定協議会ができることで多様な地域の主体が直接話し合うことができ、多様な連携による取り組みが拡がることが期待されます。
 しかし、実際には法定協議会がつくられただけで、連携がスムーズに進むわけでも、地域の課題がすぐに解決するわけでもなく、既に全国にある27の法定協議会のそれぞれが、さまざまな努力を重ねながら課題の解決に取り組んでいます。河北潟流域においても、協議会を結成する取り組みのなかでもいろいろな課題が生じており、本当に法定協議会をつくることで取り組みが前進するのか、法定協議会は問題解決に役立つのか、つくっても長続きしないのではないかといった意見もみられます。
 そこで、全国で法定協議会を運営している方々や、地域での異なる主体間の調整をおこなってきた方々に、取り組みをはじめた経緯や、連携を構築する上での努力した点や解決したこと、運営を継続する上での工夫や課題について生の声をお聞きするシンポジウムを企画しました。ご参加お待ちしております。

<概要>
・日時 2023年3月25日(土)14:00〜16:40(開場13:30)
・参加方法
(1)現地会場 石川県地場産業振興センター本館1階第7研修室(定員108名)(石川県金沢市鞍月2丁目1)
(2)オンライン(Zoomミーティング)参加の場合 参加申し込み受け付け後、シンポジウム開催前に参加URLをメールでご案内します。ご案内は info@kahokugata.sakura.ne.jp より送信しますので、受信許可設定をお願いいたします。
・参加費 無料
・主催 NPO法人河北潟湖沼研究所
※本シンポジウムは独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて実施します。

・撮影、録画について、以下の点ご了承ください。
 参加者の方による撮影や録画、録音は禁止します。
 記録のため、主催者で会場の様子や配信映像を撮影、録画します。


■参加申込
河北潟湖沼研究所までお願いします。
※オンライン参加で、一回線で複数名でご参加される場合は、備考欄でその旨お知らせいただき、必ず参加される方全員のお名前をお書きください。
※メールまたはFAXでお申込みの場合は、お名前、ふりがな、参加方法(現地会場またはZoomのどちらか)、ご住所、ご所属、メールアドレスまたはFAX番号をお知らせください。

申込フォーム https://forms.gle/QR73BegenepJkExKA
メール送信先 info@kahokugata.sakura.ne.jp
FAX送信先 076-255-6941



<プログラム>
14:00
主催者挨拶・趣旨説明 高橋 久(NPO河北潟湖沼研究所理事長/河北潟自然再生協議会事務局長)
14:05
【全国の事例紹介】
岩瀬文人氏(竜串の自然と共生した地域づくり協議会 副会長/竹ヶ島海域公園自然再生協議会 副会長)
『自然再生に参加する多様な主体の役割分担』
関岡裕明氏(株式会社BO‐GA代表取締役)
『自然再生協議会を作ってよかったと思うこと〜福井県下2協議会の裏方に関わって〜』
千坂げんぽう氏(僧侶/久保川イーハトーブ自然再生協議会会長)
『「生きもの浄土の里」づくり 〜自然再生協議会の果たす役割〜』
15:45
河北潟流域自然再生協議会準備会より報告
綿村 裕氏(河北潟流域自然再生協議会準備会代表/河北潟自然再生協議会代表世話人)
16:00
質疑応答とディスカッション

-----------------------------------
<3/26河北潟流域バスツアー参加募集>
シンポジウム翌日に、河北潟流域をめぐり、流域の活動や問題点を学ぶバスツアーを実施します。参加無料(昼食代別途負担あり)です。参加希望の方はシンポジウム申込フォーム備考欄に「3/26バスツアーにも参加希望」とお書きください。
*お席に限りがございますので、ご希望に添えない場合があります。

*バスツアー予定
<日程>
日時 2023年3月26日(日)9:00−16:30 参加無料(但し昼食代は別途必要)
集合 金沢駅西口団体バス乗り場(8:50)または北部公園駐車場(9:10)

9:00 金沢駅西口団体バス乗場 発
9:20 北部公園 発 (金沢駅または北部公園集合)
9:40−10:50 牧山ガラス工房: 自伐型林業の現場見学・まっきゃま米
11:00−11:20 河原市用水取水:口河原市用水土地改良区
        (移動中:八田三ヶ用水取水口、八田排水機場)
11:30−11:40 田近古道入口: 古道復元の取組
12:00−13:00 ハスネテラス 昼食(メニュー固定、1,000円から1,200円程度)
13:10−13:30 湊野鳥観察舎:観察舎から金沢港防潮水門
13:40−14:20 内灘道の駅: 河北潟放水路・防潮水門工事 説明;北陸農政局
14:25−14:40 干拓地中央幹線排水路
14:50−15:20 河北潟基幹施設管理所: 説明:河北潟干拓土地改良区
15:40 北部公園 着
16:00 金沢駅 着
※バスツアーは独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて実施します。
チラシ20230325_A4_縦_表面.jpg

チラシ20230325_A4_縦_裏面_修正.jpg
posted by ちゅうひくん at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

ご寄付のお願い・かほくがた2月の寄付月間

 日頃より、河北潟湖沼研究所の活動にご参加、ご支援ご協力をいただき、誠にありがとうございます。河北潟湖沼研究所ではこれからの活動継続に向け、2月を寄付月間として、広くご寄付のお願いすることとなりました。これからも水、農地、生きものを守る活動、人と自然と農地をつなぐ活動を真摯に継続してまいりますので、ご寄付のご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。


■ご寄付の使い道
寄付金は、以下のような活動に使われます。使途を指定してのご寄付も可能です。
 ・河北潟流域の自然環境調査・研究、河北潟総合研究の発刊、河北潟研究奨励助成の実施
 ・農地の生物多様性を守る農業の普及啓発活動
 ・農業体験活動(七豊米田んぼやすずめ野菜畑)や、農地での市民参加型生物調査の実施
 ・子ども向け連続自然体験学習講座(ジュニア河北潟流域レンジャー)の実施
 ・河北潟流域のゴミ調査、ゴミ拾い活動の実施
 ・自然観察会や自然体験イベントの実施
 ・河北潟流域の団体と連携したさまざまな環境保全活動の実践 等


■ご報告
活動や決算報告は、年度ごとに研究所ホームページでも公開しています。
http://kahokugata.sakura.ne.jp/about/houkoku.html


■ご寄付の方法
下記いずれかの方法でお振込みいただくか、河北潟湖沼研究所へ直接ご連絡ください。
【金額の目安】
個人 一口 3,000円〜
法人 一口 10,000円〜
※一口未満のご寄付もありがたくお受けします。

(1)郵便払込
下記宛先までお願いいたします。
 ゆうちょ銀行(振替口座) 00730-1-48345
 加入者名 特定非営利活動法人河北潟湖沼研究所
*通信欄に寄付金とご記入ください。使途に指定がある場合は、あわせてご記入ください。また、ご住所お名前のご記入をお願いいたします。ご入金確認後、領収書をお送りします。

(2)銀行振込
下記口座までお願いいたします。
 楽天銀行 第一営業支店 普通 7093010 
 口座名義 トクヒ)カホクガタコショウケンキュウジョ
*お手数ですが、下記メールやFAX宛に寄付者様のお名前、ご住所、寄付金額をお知らせください。 使途に指定がある場合は、あわせてお知らせください。ご入金確認後、領収書をお送りします。
 <NPO法人河北潟湖沼研究所>
 メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
 FAX 076-255-6941

(3)クレジットカード
寄付サイトSyncable内に設置している 河北潟湖沼研究所のページよりお願いいたします。
https://syncable.biz/associate/kli/donate

(4)オンライン寄付サイトGive Oneから寄付する
https://giveone.net/supporter/project_display.html?project_id=20315
クレジットカード決済・ペイジー・コンビニ決済でご寄付いただけます。
*Give Oneからご寄付いただいた場合、寄付金控除等の税制優遇の対象となります。
*領収書はGive Oneを運営するパブリックリソース財団からの発行となります。

202302010kifunegai (5).JPG

202302010kifunegai (3).JPG

202302010kifunegai (4).JPG

202302010kifunegai (2).JPG

202302010kifunegai (1).JPG

202302010kifunegai (6).JPG
posted by ちゅうひくん at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動情報