基本情報、研究成果などは、Webサイト「チュウヒのふるさとかほくがた」を御覧ください。
Copyright (C)2009-10 Kahokugata Lake Institute.
 

2023年01月13日

(参加募集)2/24シンポジウム「ゴミに取り組むひとびと〜河北潟からゴミをなくすためには〜」

ゴミをテーマにしたシンポジウムを開催します。なかなか解決しないゴミ問題、ごみにまつわる様々な取組内容と、抱えている課題や矛盾をきいて、ゴミ削減について考えよう。

*当日プログラムはこちらです。

■Zoom参加の仕方について
過去のシンポジウムのブログ記事ですが、Zoom参加方法について説明しています。参考までにリンクを貼っておきます。
http://kahokugata.sblo.jp/article/187238122.html


ちらしはこちら

【ゴミに取り組むひとびと〜河北潟からゴミをなくすためには】
日時 2023年2月24日(金)14:00〜16:30(受付開始13:30〜)
会場 現地会場・エコみらい河北研修室+ オンライン・Zoom開催
 エコみらい河北研修室
  〒929-0318 石川県河北郡津幡町領家9−1 エコみらい河北3階
   地図 https://goo.gl/maps/fceJHArQRvqdyMz57
 Zoom参加URL・・・お申込みいただいた方にお知らせします。
参加費 無料
主催 NPO法人河北潟湖沼研究所
※エフピコ環境基金の助成を受けて実施します。

その他注意事項
・当日は主催者で会場の様子や配信映像を撮影、録音します。ご了承ください。
・一般参加者の撮影や録音は、現地会場、オンラインとも禁止します。


参加のお申し込みは下記よりお願いします。
■参加申込フォーム https://forms.gle/q1ge3oz38ajhTZ3m6

*受付メールはinfo@kahokugata.sakura.ne.jpよりお送りします。受付メールが迷惑メールフォルダに振り分けられたり、受信できなかったりする場合があります(特に携帯電話アドレスの場合)。受信できるように登録設定をお願いいたします。

*2月21日追記
2月20日までにお申込みいただいた方全員に、オンライン(Zoom)参加URLをメールでお送りしました。ご確認をお願いいたします。届いていない場合は河北潟湖沼研究所 info@kahokugata.sakura.ne.jp までご連絡ください。


*お申し込みは、2/24当日10:00頃まで受け付けます。10:00をすぎると、ご案内ができない場合があります。参加をご検討中の方はお早めにお申し込みください。


【内容】
●河北潟のゴミの現状、ゴミ調査の結果や「河北潟クリーン作戦」の取組について
・河北潟流域のゴミの現状、ゴミ調査結果について
 番匠尚子(NPO法人河北潟湖沼研究所)
・29年目を迎えた河北潟クリーン作戦〜課題と可能性〜
 川原奈苗(NPO法人河北潟湖沼研究所/河北潟クリーン作戦実行委員会事務局長)

●ゴミ処理の現状や課題・リサイクルやゴミ削減の取組紹介
・金沢市のごみ減量の取り組み
 寺 陽介さん(金沢市ごみ減量推進課 主査)
 若松大樹さん(金沢市ごみ減量推進課 主任技師)
・『トレーtoトレー』エフピコ方式のリサイクルの取組み
 若林大介さん(株式会社エフピコ サステナビリティ推進室サステナビリティ企画推進課マネージャー)
・河北郡市のごみ処理について
 菅田佳奈子さん(河北郡市広域事務組合 企画課 主査)
・山本正樹さん(株式会社中央設計技術研究所 環境技術部 部長)

●ディスカッション
 モデレーター 高橋久(NPO法人河北潟湖沼研究所)
-----
 河北潟の湖岸には、ゴミが溜まっている場所がたくさんあります。その場で捨てられたゴミの他に、河北潟につながるたくさんの川や水路から流れ込んでくるゴミもあります。河北潟では「河北潟クリーン作戦」が継続して行われ、ゴミの量は減少傾向にありますが、まだまだたくさんのゴミがあります。
 ゴミを捨てる人、拾う人、処理する人、リサイクルする人等いろいろな人がいますが、ゴミのない河北潟にするには、流域の色々な人が連携してゴミを減らしていく取り組みが必要です。
 今回は河北潟のゴミの現状、ゴミを拾う河北潟クリーン作戦の取組、ゴミはどう処理されているのか現状や課題、企業によるリサイクルの取り組み等、ゴミにまつわる様々な活動を紹介します。

20230224_sq_i (3).jpg

20220103osirase (3).JPG

20230224_正方形SNS.jpg

20221123ゴミ.JPG

20220103osirase (2).JPG

20220103osirase (1).JPG
posted by ちゅうひくん at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報