基本情報、研究成果などは、Webサイト「チュウヒのふるさとかほくがた」を御覧ください。
Copyright (C)2009-10 Kahokugata Lake Institute.
 

2022年11月29日

(活動報告)排水路のゴミ拾い、ゴミ調査(11/12、11/13)

11月12日、11月13日と田んぼ排水路のゴミ拾い、ゴミ調査を実施しました。

毎年秋に実施している外来植物除去活動ですが、実施する水路の中や外来植物の合間にゴミが見つかることが多々あります。今年は除去活動に合わせて、ゴミ拾い、ゴミ調査も実施しました。

11/12は金沢市大場町の田んぼの排水路です。ここでは10月23日にもゴミ拾いをしています。しかし植物をかき分けていくと、泥に埋もれた缶やペットボトル等が見つかり、また、ゴミ拾い後に新たにポイ捨てされた、流れてきたと思われる真新しいゴミも見つかりました。

さいごにゴミを集めて分別し、記録しましたが、この時に同じスーパーの袋が二つあることに気が付きました。持ち手の結び方が同じで、中身は飲料容器や豆腐など食品の容器が入っており、家庭から出たゴミをスーパーの袋に入れて、捨てたようでした。
後日、同じ場所で以前に撮った写真を見ていたら、そこにも同じスーパーの袋に入れられ、同じように捨てられたゴミが写っていました。
同じ人が、通勤か何かでこの排水路横の道路を日常的に通っており、家庭ゴミを不法投棄して行く事が生活習慣のようになっているのかなと感じた出来事でした。

RIMG7568.JPG
外来植物除去前(11/12)

RIMG7637.JPG
外来植物除去後(11/12)

RIMG3986.JPG
活動中の様子。

RIMG7631.JPG
埋もれていた缶はドロドロになっています。

RIMG7619.JPG
排水路に落ちているペットボトル。

RIMG7654.JPG
流されてきた袋入りのゴミ。

RIMG4001.JPG
同じような袋がありました。


11/13はかほく市指江の田んぼ排水路での活動でした。ここは、農道が脇にありますが、舗装されておらず、車の通りは少ない道です。そのためか、前日の排水路と比べてゴミは少なめでしたが、ペットボトルや缶、コンビニ袋に入った食品容器などが拾われました。捨てられてから時間がたったと思われるものは、ボロボロになっていました。この場所は河北潟のすぐ手前にあり、ここで拾われなければ河北潟や海に流されていきます。捨てない、拾うことで、水辺の環境が広く守られます。

RIMG4008.JPG
活動の様子。

RIMG7773.JPG
水路を流れるペットボトル。

RIMG7774.JPG
小さめのプラ袋入りのゴミがありました。

RIMG7828.JPG
ペットボトル。

RIMG7825.JPG
缶類。

*ゴミ拾い、ゴミ調査はエフピコ環境基金の助成を受けて行っています。
posted by ちゅうひくん at 16:06| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告

2022年11月24日

(活動報告)11/23河北潟流域バスツアー・ゴミ拾いと野鳥観察を実施しました

11/23、河北潟流域バスツアー・ゴミ拾いと野鳥観察を実施しました。途中から雨となりましたが、河北潟流域を周りながら3か所でゴミ拾いを実施し、また野鳥観察をしました。

ゴミ拾いは権現森と白尾の海岸、内日角ふるかわ公園の3地点で実施しました。雨のため時間を短縮して行いましたが、特に海岸はゴミが多く、短時間でも結構な量が集まりました。拾いきれないゴミの量に驚いた方もいたようです。一部拾ったゴミの記録もしましたが、ペットボトルは短時間でも100本近く拾われました。

8月に実施した河北潟湖岸のゴミ調査では、ゴミが細かくなり堆積している場所があったのですが、その時に拾った細かなゴミの観察もしました。

午後は河北郡市クリーンセンターエコラを見学し、また研究所が実施しているゴミ調査の事や、20〜30年前と比べて河北潟周辺のゴミがどのように変わってきたか等をお話しました。昔は大型のゴミが多く、今たくさんあるペットボトルもそれほど多くはなく、あっても2Lの大きなものだったそうです。最近は大型のゴミが減り500mlの小さなペットボトルがとてもたくさん捨てられていて、ポイ捨てゴミが目立つようになっています。時代と共にゴミも変わっています。

野鳥は、河北潟の湖面にマガモやヨシガモ、オカヨシガモ、トモエガモ、ホシハジロ、スズガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、コガモ、カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ等が観察できました。ミサゴが魚をとる瞬間も観察できました。田んぼでは、200羽ほどのコハクチョウの他、タゲリも観察でき、専門家の中川さんの解説も加わって、参加した方から、とても楽しかったとのご感想をいただきました。

ゴミの問題と、野鳥観察の楽しさ、河北潟周辺の面白さを同時に体験していただけたようでよかったです。

ご参加、ご協力いただいた皆様、雨の中本当にありがとうございました。
*この活動の実施にあたり、エフピコ環境基金の助成金を活用しています。
20221123ゴミ.JPG

20221123gomi (7).JPG

20221123gomi (9).JPG

20221123gomi (2).JPG

20221123gomi (5).JPG

20221123gomi (11).JPG

20221123gomi.JPG
posted by ちゅうひくん at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告

2022年11月07日

(実施報告)田んぼ排水路のゴミ拾い、ゴミ調べ(2022年10月23日)

2022年10月23日、こなん水辺公園で開催された河北潟自然再生まつりにあわせて、田んぼの水路のゴミ拾い、ゴミ調査を実施しました。
 こなん水辺公園に集合し、そこから歩きながら排水路のゴミ拾いをしました。親子、学生、排水路を管理されている農家さん等に15名の方にご参加いただきました。

 農家さんによると、ここでは二週間ほど前にゴミ拾いが行われたという事でした。ゴミはあまりないかと思われましたが、拾っていくと細かなゴミに、排水路に捨てられたペットボトルや空き缶などがたくさんありました。
 ここでは車の中からゴミを放り捨てていく人が多いそうで、排水路に落ちるのはまだよいほうで、勢いをつけて思い切り投げられると、田んぼの中まで入ってしまうこともあり、大変困っているとのことでした。
 排水路沿いの道路は、車の通行量がとても多いところです。しかし周りに住宅はなく、ポイ捨てする人にとっては誰も見ていない、車で通りすぎるからすぐにゴミが自分の視界から消える、ということで、捨てることに抵抗がない状態なのかなと思いました。
 水路の中に捨てられた空き缶等は泥だらけになっていました。40分ほどで空き缶やペットボトル、その他たくさんのゴミが拾われ、最後は分別して、ペットボトルと空き缶の数を記録して作業を終了しました。
 ゴミの内容は、食品容器系のゴミ、家庭から出た食品系のゴミをまとめて袋に入れて捨てたようなものが多く見られました。
 ご参加いただいた皆様、実施にご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。

*この活動は、エフピコ環境基金の助成金を活用して実施しました。


20221023gomihiroi (1).JPG

20221023gomihiroi (2).JPG

20221023gomihiroi (3).JPG

20221023gomihiroi (4).JPG



posted by ちゅうひくん at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告

2022年11月02日

(参加募集)外来植物「チクゴスズメノヒエ」除去活動・ゴミ拾い活動11/12,11/13

毎年秋の恒例行事、外来植物除去活動を行います。水路に広がる「チクゴスズメノヒエ」をレーキやひも付きイカリ等をつかってみんなで除去します。ご参加お待ちしております。

今年は水路のゴミ拾い活動も同時に実施します。
外来植物を除去していると隠れていたゴミも出てきます。
ゴミ拾い参加も募集しています。

<外来植物除去活動・ゴミ拾い活動>
(1)2022年11月12日(土)9:00〜11:00頃
金沢市大場地区の水路
集合場所 柳瀬川つつみ公園駐車場
 〒920-3121 石川県金沢市大場町西
 https://goo.gl/maps/GLEeza3oTzsJo9oB9

(2)2022年11月13日(日)9:00〜11:00頃
指江第一揚水機場付近の水路
集合場所 指江第一揚水機場前
 〒929-1126 石川県かほく市内日角キ
 https://goo.gl/maps/SeRZrHqVoGUMumy87


◆参加対象:中学生以上
◆準備物:雨具(雨除けの他泥除け)、長靴、タオル、飲み物、防寒具
・除去活動は泥だらけになる作業です。長靴やカッパをご用意ください。
・ゴミ拾いのみの場合は、カッパや長靴は不要ですが、汚れても大丈夫な動きやすい服装でご参加ください。
・ゴミ袋やゴミばさみ、軍手は主催者で準備します。
*雨天決行です。

◆参加申込
下記まで参加希望日、住所、氏名、電話番号、年令をお知らせください。
NPO法人河北潟湖沼研究所
 メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
 FAX 076-255-6941

◆チラシPDFはこちら

チラシ外来植物除去活動2022.jpg
チラシ外来植物除去活動2022裏面.jpg
posted by ちゅうひくん at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報