基本情報、研究成果などは、Webサイト「チュウヒのふるさとかほくがた」を御覧ください。
Copyright (C)2009-10 Kahokugata Lake Institute.
 

2022年06月28日

(参加募集)8/7上流へ行ってみよう・河北潟流域バスツアー

河北潟とつながる津幡川をさかのぼり、上流の自然を観察しよう!
地形の違いを見て、上流域の自然と水のつながりを学びます。

開催日:2022年8月7日(日) 
時 間:9:00〜15:30
集合・解散:金沢駅または津幡駅(どちらに集合するかお申し込み時にお知らせください)
 金沢駅の場合 8:55集合、15:30解散
 津幡駅の場合 9:25集合、15:00解散
場 所:棚田と山(河北郡津幡町九折の予定)
対象:小学生以上ならどなたでも可。但し小学校4年生以下は保護者同伴でお願いします。
参加費:一人1000円、2人以上でグループ参加の場合一人500円。
もちもの、準備:動きやすい服装、歩きやすい靴(1kmほど歩きます)、のみもの、お弁当*

*お弁当について
お弁当はご持参いただいても大丈夫ですが、津幡弁当(一食1000円)を注文いただくこともできます(要事前申込)。お弁当注文希望の場合は8/4までにお申し込みください。津幡弁当をご注文いただいた場合は、当日、昼食会場にお弁当を準備しておきます。お弁当代は、当日参加費と一緒にお支払いください。

*本プログラムは2022年度「ジュニア河北潟流域レンジャー」プログラムの一部です。参加で2単位認定されます。

<予定ルート>
金沢駅西広場団体バス乗降場 8:55集合
金沢駅西広場団体バス乗降場 9:00出発
津幡駅 9:25集合
津幡駅 9:30出発
津幡町九折でバス降車
 約1kmを歩きながら山の自然を観察します。
 棚田を眺めながら地形や環境を学びます。
お昼休憩(倶利伽羅道の駅)12:20
吉倉の歴史民俗資料収蔵庫の見学 13:40〜14:30
津幡駅解散 14:50頃
金沢駅解散 15:30

【参加お申込・問合せ】
河北潟湖沼研究所までお願いします。
・申込フォーム https://forms.gle/fRh6wqyLBqPS28QQ6
・メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
メールの場合は参加される方全員のお名前、ふりがな、年令、住所、電話番号、集合場所(金沢駅か津幡駅か)、津幡弁当注文希望の場合は注文希望の旨をお知らせください。

*本活動は地球環境基金の助成を受けて実施します。

*写真は以前に実施した河北潟流域ツアーの様子です。
202208annnai (2).JPG

202208annnai (1).JPG
posted by ちゅうひくん at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2022年06月16日

(参加募集)7/24田んぼの生きもの調査・参加無料

稲が育ってきた平場の田んぼに入って田んぼの生きものを調べます。
虫が育つ田んぼの環境を堪能します。
イトミミズ等を長年研究されてきた大高明史先生に生きものについて解説していただきます!

日時:2022年7月24日(日) 9:00〜12:00
場所:「七豊米」の田んぼ(金沢市岸川町)
   お申込みいただいた方に詳しい場所をお知らせします。
駐車:田んぼ近くの二日市グラウンド駐車場にお願いします。
   https://goo.gl/maps/88LeqyiHuBdqwYeW9
生きもの解説:大高明史先生(弘前大学名誉教授)、高橋久(河北潟湖沼研究所理事長)
参加費:無料
準備、もちもの:汚れてもよい動きやすい服装、帽子、お茶など飲み物
その他:小学生4年生以下の方は保護者同伴でお願します。
*本イベントは2022年「河北潟流域まるごと体験」のプログラムで、参加で1単位認定されます。

■参加申込・問合せは河北潟湖沼研究所まで
参加される方全員のお名前(ふりがな)、年齢、ご住所、電話番号(つながりやすいもの)をお知らせください。
申込フォーム https://forms.gle/mvEHNKuioy5FMd5e8
メールでお申し込みの場合は下記アドレスまで必要事項をお知らせください。 info@kahokugata.sakura.ne.jp



*この活動は地球環境基金の助成を受けて実施します。
*写真は過去に田んぼで生きもの調査を実施した時のものです。
2022ikimonotyousa0724 (3).JPG

2022ikimonotyousa0724 (1).JPG

2022ikimonotyousa0724 (2).JPG
posted by ちゅうひくん at 13:35| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2022年06月14日

(活動報告)七豊米田んぼ・除草と生きもの観察会

6月12日、七豊米田んぼで「除草と生きもの観察会」を実施しました。はじめにみんなで除草作業をしました。田植えから三週間がたち、農薬をつかっていない田んぼには雑草がではじめています。一列に並んで手で抜き取っていきました。同時に、手押しの除草機を使っての除草作業もみなさんに体験してもらいました。この日使ったのはアルミ製ですが、昔は木製で「らちうち」と呼ばれていた道具です。木製のものに比べるととても軽く、子どもたちもすっと押して行く事ができました。楽しんで作業体験していただけたようです。
除草の後は、田んぼの雑草を観察し、その後、生きものさがしと観察をしました。小さなアマガエルがたくさん見つかり、トノサマガエルのオタマジャクシ、ヤゴ、ゴマフガムシ、イシビルの仲間等を観察しました。羽化して間もないと思われるアキアカネも見つかりました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
今後も、田んぼの生きもの調査や稲刈りイベントなどあります。皆様のご参加お待ちしております。

20220612 (1).JPG

20220612 (2).JPG

20220612 (3).JPG

20220612 (4).JPG
posted by ちゅうひくん at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告