基本情報、研究成果などは、Webサイト「チュウヒのふるさとかほくがた」を御覧ください。
Copyright (C)2009-10 Kahokugata Lake Institute.
 

2022年05月24日

(参加募集)6/12七豊米田んぼ・除草と生きもの観察会

田んぼに入って生きものを観察しよう!

農薬不使用の七豊米田んぼで、生きもの観察会を行います。
また、農薬を使わない田んぼで一番大変な雑草対策、田んぼの中の除草作業も行います。どなたでもご参加いただけます。ご参加お待ちしております。

<概要>
● 日 時:2022年6月12日(日)9:00〜12:00
● 集 合:金沢市岸川町の田んぼ(金沢市二日市多目的広場近く)
  お申込みいただいた方に詳しい場所をお知らせします。
● 参加費:1人1000円。2人以上でグループ参加の場合、一人500円に割引。
  (グループは家族でもご友人でも大丈夫です)
● 対 象:どなたでも可。ただし小学生以下保護者同伴。

<参加特典>
★ 5/22に実施済みの田植えと、除草・観察会(6/12予定)、稲刈り(9/23予定)のうち、2つ以上参加で、七豊米田んぼで収穫したお米がもらえます!
★「河北潟流域生きものカード」がもらえます!
★ 石川県の「いしかわ里山ポイント」が1ポイントもらえます。集めると里山チケット(農産物直売所等で利用可能な金券)と交換できるポイントです。

<もちもの>
泥で汚れてもよい動きやすい服、帽子、タオル、お茶など飲み物、カッパ等雨具(雨除け、泥除けの他、防寒にもなります)、保険証。
・素足で田んぼに入る方のために、靴下を用意しています。
・小さな子どもさんは着替え一式があるとよいです。
・泥のついたものをまとめて入れられる大きめの袋があると便利です。

● その他注意事項
・ 少雨決行。荒天時は6/19に延期または中止です。
・ 新型コロナの状況によって、予定変更や中止となる場合があります。
・ 体調の悪い方は参加をご遠慮ください。
・ 当日、主催者側の判断で参加をお断りする場合があります。

■申込・お問い合わせ
参加申込やお問い合わせは主催・NPO法人河北潟湖沼研究所までお願いします。
フォーム https://forms.gle/XtxK5Pj7auGAfva79
メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
FAX 076-255-6941
 ※メールまたはFAXでの申込時は下記項目をお知らせください。
 (1)参加される方全員のお名前、ふりがな、年令
 (2)ご住所
 (3)電話番号(つながりやすいもの)
 (4)メールアドレス

■七豊米とは?
七豊米は、NPO法人河北潟湖沼研究所が2012年からはじめた活動です。農作業をたくさんの方に体験していただき、人と農地がつながる場を提供すること、田んぼや土水路等農地の自然環境を守り、農地の生物多様性を守ること、おいしいお米をつくることを目指して、ボランティアの方とともに農薬・化学肥料を使わずにお米を栽培しています。土、水、人、生きもの、米、農業、水路・・・田んぼにまつわる色々な豊かさが守られるように「七豊米」と名付けました。水苗代での苗づくり、苗の手植え、鎌での稲刈り、ハサ干し等昔ながらの手作業で行っています。

*写真は以前のものです。
2022kansatukai (3).JPG

2022kansatukai (4).JPG

2022kansatukai (1).JPG

2022kansatukai (5).JPG

*実施にあたり地球環境基金からの助成金、活動趣旨に賛同いただいた方からの寄付金を活用しています。
posted by ちゅうひくん at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

(活動報告)七豊米田植え(2022年5月22日)

5月22日、青空の下で七豊米田んぼの田植えをしました。七豊米田んぼは、普段は研究所のスタッフとボランティアの方とで農作業を行っていますが、この日の午前中は田植え体験イベントも同時に行い、たくさんの方にご参加いただきました。はじめに水苗代から苗を取り、苗がある程度とれたところで、田植えに入りました。苗をとっている時や、田植えをしている時に、みなさん長いハッタミミズを何匹も見つけていました。初めてハッタミミズを見る方も多く、長さにびっくりしていました。

20220522 (2).JPG

20220522n.JPG

20220522 (4).JPG

20220522 (7).JPG

20220522 (9).JPG


七豊米田んぼは今年から1枚増え、3枚になりました。午前の体験イベントで、そのうちの1枚の田植えが終わりました。午後はスタッフとボランティアで作業をすすめ、夕方にはだいたいの作業がおわりました。田んぼが一枚増えて、一日でおわるか不安もありましたが、たくさんの方にご参加、ご協力いただいたおかげで無事に終えることができました。ありがとうございました。

20220522 (6).JPG

ちなみに七豊米田んぼの増えた1枚は、ハッタミミズを育てる田んぼにします。この田んぼは稲も育てますが、端っこにハッタミミズのためのスペースをとっています。
6月12日には七豊米田んぼで除草・観察会イベントも予定しています。ご参加お待ちしております。
posted by ちゅうひくん at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告

2022年05月02日

参加者募集!河北潟流域まるごと体験2022年5月〜10月

参加者募集! 河北潟流域まるごと体験
河北潟流域の自然の中で活動して、自然のすばらしさ、おもしろさ、つながりを知ろう!
全回活動に参加すると、「ジュニア河北潟流域レンジャー」として認定します。ぜひご参加ください。
参加申し込み/ https://www.secure-cloud.jp/sf/1646116512krrxnGzc
参加費/ 5,000円(全8回分)
対 象/ 小学5年生以上
  (保護者同伴の場合は小学1〜4年生も参加いただけます。)
主催/NPO法人河北潟湖沼研究所
協力/津幡の水辺を守る会

*田んぼの田植え、観察会、稲刈り等個別参加可能です。こちらでご案内しています。

2022流域まるごと体験チラシ.jpg

<プログラム(予定)>
■昔ながらの米作り 田植え体験
2022年5月22日(日) 9:00〜12:00
平場の田んぼで、水苗代から苗を取って、手植えします。ハッタミミズが好きな環境をみんなで考えます。
場所:「七豊米」の田んぼ(金沢市岸川町)

■田んぼの草取り・生きもの調査
2022年6月12日(日) 9:00〜12:00
農薬を使わない田んぼの草取り体験と、生きもの調査をします。田んぼの雑草や水生動物に目をむけます。
場所:「七豊米」の田んぼ(金沢市岸川町)

■田んぼの生きもの調査
2022年7月24日(日) 9:00〜12:00
稲が育ってきた平場の田んぼに入って昆虫類を調べます。虫が育つ田んぼの環境を堪能します。
場所:「七豊米」の田んぼ(金沢市二日市町)

■上流へ行ってみよう ♪
2022年8月7日(日) 9:00〜15:00
津幡川の上流へ行きます。平場の田んぼとの違いがみえ、上流域の自然と水のつながりを学びます。
場所:棚田と山(河北郡津幡町九折の予定)

■中流の環境と生きもの調査
2022年8月21日(日) 9:00〜15:00
川の中に入って、川にいる生きものを調べます。中流域の自然と水のつながりを学びます。
場所:津幡川中流域(河北郡津幡町竹橋の予定)

■河北潟カヌー体験・湖で活動
2022年9月4日(日) 9:00〜12:00
津幡川がそそぐ湖「河北潟」でカヌー体験し、ゴミ拾いします。湖で水遊びし、昔と今の違いを考えます。
場所:河北潟(乗船場:津幡町潟端を予定)中流の環境と生きもの調査

■昔ながらの米作り稲刈り体験
2022年9月23日(金) 9:00〜12:00
手植えした田んぼの稲刈りをします。手刈りして、稲架干しします。いまの農業との違いについて考えます。
場所:「七豊米」の田んぼ(金沢市岸川町)

■河北潟自然再生まつり
2022年10月23日(日) 11:00〜12:00
5月〜9月に河北潟流域で体験したことを発表いただきます。
場所:こなん水辺公園(金沢市東蚊爪町)


*プログラム実施にあたり地球環境基金の助成を受けています。

<ボランティア募集>
プログラムの実施運営を補助いただけるボランティアの方を募集しています。
詳しくは河北潟湖沼研究所までお問い合わせください。
メール 河北潟湖沼研究所 info@kahokugata.sakura.ne.jp
posted by ちゅうひくん at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

(参加募集)5/22七豊米・田植え

農薬不使用の田んぼに入って、田植えをしよう!田んぼに作った苗代から苗をとり、手で植えていきます。どなたでもご参加いただけます。ご参加お待ちしております。
<概要>
● 日 時:2022年5月22日(日)9:00〜12:00
● 集 合:金沢市岸川町の田んぼ(金沢市二日市多目的広場近く)
  お申込みいただいた方に詳しい場所をお知らせします。
● 参加費:1人1000円。2人以上でグループ参加の場合、一人500円に割引。
  (グループは家族でもご友人でも大丈夫です)
● 対 象:どなたでも可。ただし小学生以下保護者同伴。

<参加特典>
★ 田植え(5/22)と、除草・観察会(6/12予定)、稲刈り(9/23予定)のうち、2つ以上参加で、七豊米田んぼで収穫したお米がもらえます!
★ 石川県の「いしかわ里山ポイント」がもらえます。集めると里山チケット(農産物直売所等で利用可能な金券)と交換できるポイントです。

<もちもの>
泥で汚れてもよい動きやすい服、帽子、タオル、お茶など飲み物、カッパ等雨具(雨除け、泥除けの他、防寒にもなります)、保険証。
・素足で田んぼに入る方のために、靴下を用意しています。ご希望の方は当日受付でお申し出ください。
・小さな子どもさんは着替え一式があるとよいです。
・泥のついたものをまとめて入れられる大きめの袋があると便利です。
・紫外線が強い季節なので、帽子があるとよいです。

● その他注意事項
・ 少雨決行。荒天時は延期または中止です。
・ 新型コロナの状況によって、予定変更や中止となる場合があります。
・ 体調の悪い方は参加をご遠慮ください。
・ 当日、主催者側の判断で参加をお断りする場合があります。

■申込・お問い合わせ
参加申込やお問い合わせは主催・NPO法人河北潟湖沼研究所までお願いします。
フォーム https://forms.gle/T7TVVWdVCRdwjTNYA
メール info@kahokugata.sakura.ne.jp
FAX 076-255-6941
 ※メールまたはFAXでの申込時は下記項目をお知らせください。
 (1)お名前
 (2)ご住所
 (3)電話番号(つながりやすいもの)
 (4)メールアドレス
 (5)複数名で参加の場合、参加される方全員のお名前(ふりがな)と年令

■七豊米とは?
七豊米は、NPO法人河北潟湖沼研究所が2012年からはじめた活動です。農作業をたくさんの方に体験していただき、人と農地がつながる場を提供すること、田んぼや土水路等農地の自然環境を守り、農地の生物多様性を守ること、おいしいお米をつくることを目指して、ボランティアの方とともに農薬・化学肥料を使わずにお米を栽培しています。土、水、人、生きもの、米、農業、水路・・・田んぼにまつわる色々な豊かさが守られるように「七豊米」と名付けました。水苗代での苗づくり、苗の手植え、鎌での稲刈り、ハサ干し等昔ながらの手作業で行っています。

*写真は2021年の田植えの様子です。
taueannnai (2).JPG
taueannnai (1).JPG
posted by ちゅうひくん at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報