基本情報、研究成果などは、Webサイト「チュウヒのふるさとかほくがた」を御覧ください。
Copyright (C)2009-10 Kahokugata Lake Institute.
 

2021年11月23日

(活動報告)河北潟ゴミ調査・津幡川と宇ノ気川

11/23、河北潟につながる川の、津幡川と宇ノ気川の河口から、それぞれ上流方向へ約5kmさかのぼって、ゴミの様子を記録しました。
津幡川では河口に近くなるほど、流れ着いたと思われるポイ捨てゴミが川岸に散乱していました。やはりペットボトルや缶が多くありました。流れ着いたと思われるゴミも多くありましたが、橋の下には、ここで捨てられたであろうゴミが多くみられました。水門のあるところでは、水と同時にゴミもせき止められて溜まっていました。レジ袋にまとめて入れられ、捨てられたと思われるゴミも複数ありました。

宇ノ気川では、農地から風で飛ばされたと思われる肥料袋やマルチの切れ端等のゴミが目立ちました。ペットボトルや缶などのゴミもありましたが、全体的にゴミは少ないようでした。ただ11/20の河北潟ゴミ調査で、宇ノ気川の河口付近で、とてもゴミが多い場所がみつかっています。宇ノ気川は比較的まっすぐな川なので、ゴミが川にとどまらず、川から流れ出た河北潟東部承水路の一部で溜まっているようです。

津幡川でも宇ノ気川でも橋の下に、ゴミがまとまって捨てられている傾向がありました。橋周辺は、捨てたくなる、あるいは捨てやすい場所なのでしょうか。
詳しい結果はまとめて後日ご報告します。
*この活動の実施にあたり、エフピコ環境基金の助成を受けています。

tubata202111_01.jpg
津幡川下流部。点々とゴミが続いていました。

tubata202111_02.jpg
津幡川にある水門。付近の方によるとよくゴミが溜まっているそうです。

unoke202111_01.jpg
宇ノ気川上流部。周辺は農地が多く、ゴミの量自体は少ないのですが、農地から飛ばされてきたと思われるゴミが少し見られました。

unoke202111_02.jpg
宇ノ気川。草木にゴミがひっかかっていました。

unoke202111_03.jpg
宇ノ気川にかかる橋の下。袋に入った空き缶が捨てられていました。

posted by ちゅうひくん at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告

2021年11月21日

(活動報告)河北潟のゴミ調査・柳瀬川ゴミ拾いとゴミ調査

11/21、河北潟につながる川の一つ、柳瀬川の下流部沿いに歩きながら、ゴミの記録とゴミ拾いを実施しました。ゴミはペットボトルや缶が多く、次いで食べ物が入っていたプラ袋やカップ、トレー等が多かったです。食品関係のゴミがほとんどでした。どこかから流されてきたか、風で飛ばされてきたものあるのでしょうが、袋にゴミがまとめて入れられていて、ここに捨てていったのだろうな、というゴミもたくさんありました。

川ではありませんが、道路沿いの水路にもたくさんのゴミがあり、実施前に考えていたよりも、ポイ捨てゴミが多い印象でした。
水路は住宅街からは離れた場所ですが、車どおりは非常に多い道路沿いにあるため、通る人が捨てていっているものと思われます。
小さな水路では、せき止められているところにたくさんのゴミが溜まっている場所もありました。詳しい結果はまた後日ご報告します。

*この活動の実施にあたり、エフピコ環境基金の助成を受けています。

yanase202111_01.jpg

yanase202111_02.jpg

yanase202111_03.jpg

yanase202111_05.jpg
posted by ちゅうひくん at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告

2021年11月20日

(活動報告)11/20河北潟のゴミ調査・宇ノ気水辺公園〜こなん水辺公園付近

11/20、河北潟流域ゴミ調査を実施しました。河北潟の北、宇ノ気水辺公園から、南のこなん水辺公園の間の湖岸でゴミを調べていきました。全部で37地点、各地点水面、湖岸、堤防、陸と4つに区分して、それぞれ10メートル×10メートルの中にどれくらいゴミがあるのか、どんな種類のゴミがあるのかを記録していきました。
多い所では2000個以上のゴミがあるところもありました。意外な場所にゴミがたまっていたり、ずっと前に捨てられたと思われる粗大ゴミがあったり、発見もありました。お天気が良く、活動中にコハクチョウやミサゴも見られました。詳しい結果は整理してあらためて公開します。

*この活動の実施にあたり、エフピコ環境基金の助成を受けています。

kogan202111_02.jpg

kogan202111_03.jpg

kogan2022_01.jpg
posted by ちゅうひくん at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント報告

2021年11月11日

(参加募集)ゴミ発生源をさがそう!河北潟流域ゴミ調査

河北潟流域のどこにゴミが溜まりやすいのか?河北潟周辺や流域の河川等をまわりながら、ゴミだまりや発生源を調べます。
河北潟は流域でも最下流部にあり、周辺から流れ込んでくるゴミも多くあります。より効果的にゴミを減らせるようにゴミが溜まりやすい場所や発生源をさぐります。
どなたでもご参加いただけます。ご参加お待ちしています。

【河北潟流域ゴミ調査】
<日時と集合場所>
@2021年11月20日(土)9:00〜11:30、13:00〜15:30
 9:00 宇ノ気水辺公園集合
  河北潟沿岸を車で移動しながら、地点ごとにゴミの量、種類を記録します。
  集合場所 〒929-1127 石川県かほく市大崎
  https://goo.gl/maps/9TJo4gZyedYYtZGs7
 11:30〜 昼休憩
 13:00 こなん水辺公園集合出発
  河北潟とつながる河川の大宮川または血の川流域を調べます。
  移動しながら、地点ごとにゴミの量、種類を記録します。
  集合場所 〒920-0209 石川県金沢市東蚊爪町マ
  https://goo.gl/maps/2RvB8BZC2HPcX7hE7
 *午前のみの参加や、午後のみの参加も可です。 

A2021年11月21日(日) 9:00〜12:00 
 9:00 こなん水辺公園集合
  河北潟とつながる河川のひとつ、柳瀬川流域でゴミの量、種類を記録します。
  この日は主に徒歩での移動です。拾える範囲のゴミを拾います。

B2021年11月23日(火) 9:00〜12:00 
 9:00 こなん水辺公園集合
  河北潟とつながる河川のうち、森下川、津幡川、宇ノ気川を調べます。
  各河川で河北潟から上流へ数kmさかのぼり、ゴミの量、種類を記録し、比較します。
  この日は主に車での移動です。

 
<その他>
*移動はこちらの車に乗り合わせか、自家用車での移動となります。
*荒天の場合は日をずらして実施します。


<参加申込・お問い合わせ>
河北潟湖沼研究所までメールでご連絡ください。
ご希望の参加日時と、参加される方のお名前、年令、電話番号、住所をお知らせください。
■メール宛先 info@kahokugata.sakura.ne.jp

*この活動の実施にあたり、エフピコ環境基金の助成を受けています。

ゴミ調査2021案内 (1).JPG

ゴミ調査2021案内 (2).JPG

ゴミ調査2021案内 (3).JPG

ゴミ調査2021案内 (4).JPG
posted by ちゅうひくん at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント情報

2021年11月01日

外来植物除去活動

河北潟の外来植物除去活動
水辺にはびこるイネ科の外来植物チクゴスズメノヒエを手作業で取り除きます。
2021年は、大場地区、指江地区の農業排水路にておこないます。
多くの参加・ご協力をお願いいたします。
外来植物除去活動2021.jpg

2021年
11月13日(土)9:00〜11:00
 場所:金沢市大場地区の農業排水路
 集合:柳瀬川つつみ公園駐車場

11月14日(日)9:00〜11:00
 場所:かほく市指江地区の農業排水路
 集合:指江第一揚水機場

外来植物チクゴスズメノヒエを定期的に手作業で取り除くことによって、
・水面を覆う群落の形成が妨げられ、水路の水が流れ、排水機能が維持されます。
・水が流れることで、水質の悪化やにおいの発生を防ぐことにつながります。
・在来の水生植物のアサザなどが守られ、水生動物もすみやすくなります。

住民、地元生産組合、企業、大学、管理者、NPOらによる毎年の協働作業によって、水辺環境が守られています。

実施:河北潟地区外来植物対応方策検討会、河北潟の水辺を守り隊、グリーン・アース 農地・水・環境保全組織
協力:河北潟沿岸土地改良区、河北潟干拓土地改良区、NPO法人河北潟湖沼研究所

詳細チラシはこちら↓をご覧ください。
外来植物除去活動2021チラシ.pdf









posted by ちゅうひくん at 13:24| Comment(0) | 最新情報