河北潟の湖岸には、野生生物が息づく貴重な自然環境が残されています。ヨシの衰退がみられるなど危機的な状況もみられ、計画的に保全されることが望まれます。地域の大事な資産である河北潟の自然の豊かさが守られるために、「グリーンインフラとしての河北潟の将来を考える」をテーマに理解を深める場となることを願います。
開催日:2021年 3月 5日(金)
場 所:オンラインによる開催となりました
方 法:Zoomウェビナー
定 員:80名(先着順)
参加費:無料
チラシ:いい川研修会(河北潟)20210305.pdf
申込先:いい川づくり研修会事務局(NPO法人全国水環境交流会)
http://mizukan.or.jp/kensyukai
メール mizukan@mizukan.or.jp
ファックス 03-5772-1608
※お申し込みは、メールまたはファックスにて受け付けています。「氏名」「所属」「メールアドレス」「CPDの受講希望」を明記して上記連絡先にお申込みください。
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−
プログラム(時間帯など一部予定、変更される場合があります)
10:00 開会挨拶
主旨説明 山道省三氏(NPO法人全国水環境交流会)
10:05 話題提供
「河北潟の課題と将来構想」 高橋 久(NPO法人河北潟湖沼研究所)
「河北潟の管理について」 室谷 祥大(石川県土木部河川課)
10:45 講座1「グリーンインフラとしての河北潟」 上野祐介氏(石川県立大学)
11:25 講座2「包括的再生と河北潟の将来像」 菊池直樹氏(金沢大学)
12:05 休憩
12:55 講座3「地域づくり、循環、能登の事例」 森山奈美氏(株式会社御祓川)
13:35 講座4「新潟市鳥屋野潟での『潟展(がってん)』プロジェクト
相楽 治氏(NPO法人新潟水辺の会)
14:15 休憩・準備
14:25 全体討論(60分)
15:35 閉会
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−
主 催:NPO法人全国水環境交流会
共 催:NPO法人河北潟湖沼研究所
後 援:石川県、北陸グリーンインフラ研究会
